厳島(宮島)

いつくしま

 広範な信仰を集める安芸一宮、厳島神社の門前町。各地から参詣者や商人が来航し、瀬戸内海の要港として繁栄した。

伝統的な町並みが塔の岡へと続く町家通り。
伝統的な町並みが塔の岡へと続く町家通り。

厳島門前町の住人たち

 戦国期の厳島門前町には瓦職人や大工、畳屋、酒屋など厳島社の造営・祭礼や消費を担う職人、商人らが居住していた。彼らの活動は厳島神社関連の文書に散見される。

 金融業に関わる商人もいた。元亀四年(1573)十月の社家・棚守房顕宛ての算用状の作成者として「くらや新右衛門尉」がみえる。土倉(金融業)に関わり、神社の財政を支えていたことがうかがえる。

厳島に集う人々

 厳島の町では法会の際には各地から商人が来航して活発な商売が行われた。文安四年(1447)の『臥雲日件録』によれば、厳島神社の法会参詣に舟が九万、十万と集まり、喧騒を窮める雑踏であったという。

 また「安芸厳島神社廻廊棟札写」※1には、瀬戸内の尾道瀬戸田赤間関のほかに石見の河上市石見銀山、筑前の博多、さらには「ほうらいふさん浦」(高麗釜山浦か)の住人らが戦国期の廻廊寄進者として名を連ねている。厳島信仰に関わり、厳島に来集する人々はかなりの広範囲に及んでいた。

 イエズス会宣教師フランシスコ・カブラルも1574年5月31日付の書簡の中で、宮島(厳島)について、「全体が神社に奉献されている。そこでは今なお異教とその祭典が、日本の他の土地に見られないほど栄えており、島の全住民はこの神を信仰している。」と述べている。

瀬戸内海航路の要港

 明の嘉靖三十五年(1556)に来日した鄭瞬功が著した『日本一鑑』に付載された地図には、瀬戸内海と思われる所に「宮島」(厳島)および「釜雁」(蒲刈)、「志波久」(塩飽)の三つの島が描かれている。地図は鄭瞬功が日本で得た知識をもとに作成されたとみられるから、宮島(厳島)が当時の日本でよく知られた瀬戸内海の港町であったことがうかがえる。

 天文十九年(1550)、京都東福寺の梅霖守龍は、京都と周防国を往復する。その際、往路では堺から塩飽の源三の大船に乗って宮島(厳島)まで行き、そこから小船に乗り換えて周防に向かっている。そして復路もまた周防から小船で厳島に着き、そこから室津の五郎大夫の大船に乗り換えて堺に帰った(『梅霖守龍周防下向日記』)。厳島は、堺と周防方面を結ぶ瀬戸内海航路の終着点だった。

海賊の関所

 先述の塩飽や室津の船の中には、日向や薩摩から唐荷を仕入れる京や堺の商人及び彼らに雇われた船もあり、それらが厳島を瀬戸内海における中継港として利用していた。一方で、京や堺の商人は、海賊衆・能島村上氏によって日向や薩摩からの唐荷に対して「唐荷駄別役銭」を厳島で徴収されていた。厳島は海賊衆の海関としての側面も持っていたといえる。

商品の集まる場所

 厳島では唐荷をはじめとした様々な商品が調達可能だった。大内氏は厳島の社家に依頼して唐錦や練繰糸の調達を試みている。また厳島大願寺は毛利氏への贈り物として緞子や越後布を贈っている。法会の際には薬座も出されている。

Photos

厳島町家通りの町並み。 要害山(宮尾城跡)の堀切跡。 千畳閣近くの浜辺から宮尾城跡の要害山(奥の小丘)方面を眺める。 塔の岡から眺めた厳島の町並み。厳島合戦時、陶晴賢の軍勢は塔の岡に本陣を置き、写真奥の要害山(宮尾城跡)を攻撃した。 塔の岡の町並み。 厳島神社五重塔。応永十四年(1407)に創建され、天文二年(1533)に改修された。天文二年建立説もある。 塔の岡の千畳閣(豊国神社)。木造の大経堂。千部経の転読供養をするため天正十五年(1587)発願し、安国寺恵瓊に建立を命じた。 千畳閣の中。 厳島神社の大鳥居。 厳島神社の社殿。 厳島神社の能舞台。 多宝塔の丘から眺めた厳島神社と塔の岡。 厳島神社多宝塔。大永三年(1523)の創建と伝わる。 多宝塔の建つ丘から大鳥居、大野瀬戸を眺める。 厳島神社南西の町並み。 厳島神社南西の町並み。 清盛塚(経塚)。清盛が小石に一字ずつ手間をかけて法華経を書いた 「一字一石経」を納めたといわれる場所。 経の尾に建つ宝篋印塔。これは中世に建立されたものとみられる。 大元神社の社殿。現在の本殿は大永三年(1523)に再建されたもの。 血佛。明暦四年(1658)、厳島合戦の戦死者のために建立された供養塔。 厳島神社の神職の居住地である瀧小路。 瀧小路の町並み。奥に大聖院がみえる。

神社・寺院

  • 厳島社
  • 大元神社
  • 大願寺
  • 大聖院

人物

  • くらや新右衛門尉:厳島の有力商人。厳島神社に貸付を行っていた。
  • 薬師宗慶:厳島の南小路に屋敷を構えていた薬師。
  • 野坂房顕
  • 大願寺円海
  • 藤原教親:15世紀後半の厳島神主。周辺勢力に押領された社領回復に奔走した。
  • 友田興藤:教親の甥。厳島神主。武田氏と同盟して大内氏に抵抗した。
  • 新里若狭守:厳島の「役人」の地位にあった神領衆。
  • 黒川隆尚:大内家臣。宗像大宮司。天文十年正月、能島村上氏を海戦で退け厳島に駐留し戦後処理にあたった。
  • 小原隆名:大内家臣。天文十年正月、黒川隆尚とともに厳島の戦後処理にあたった。
  • 栗林助左衛門:大内氏の「分国中諸商人司」。陶晴賢によって厳島に派遣された。

商品

城郭

  • 宮ノ尾城
  • 勝山城

その他の関連項目

参考文献

  • 鈴木敦子「地域市場としての厳島門前町と流通」(『日本中世社会の流通構造』) 校倉書房 2000

脚注

  • ※1:享保二年(1717)二月に筆写されたもの。『大願寺文書』(『広島県市』古代中世資料編Ⅲ)