室(室津、室の泊)

むろ

 播磨国揖保郡南部から幹線航路に突出した小さな半島の西側に位置する港町。三方を山が囲む小さな入江を天然の良港として瀬戸内海航路屈指の重要停泊地、水運基地として栄えた。

室津北の丘陵上を走る国道250号から眺めた室津。
室津北の丘陵上を走る国道250号から眺めた室津。

 室は『播磨国風土記』にもその名がみえるなど、平安期以前から知られた港であり、特に平清盛が福原に遷都し、瀬戸内海航路が整備されると大きく繁栄し、江口・神崎の著名な遊女も室に移ってきたといういわれる。室町、戦国期においても足利義満や朝鮮使節、島津家久、西園寺宣久、毛利輝元など旅行記録が残る人物の多くが室に寄港しており、中世を通じて瀬戸内海航路の重要中継港であったことがうかがえる。

  同時に室は多くの船頭が拠点とする水運の港でもあった。南北朝期成立の『庭訓往来』には「大津坂本馬借」や「鳥羽白河車借」とともに「室兵庫船頭」が挙げられており、当時、室は兵庫に並ぶ船頭の所在地であると認識されていた。実際、室町中期の『兵庫北関入舩納帳』によれば、周辺地域の物資を積載した室の船が八十回(船籍地別で五位の回数)も兵庫北関に入港している。

 また戦国期には、薩摩、日向から唐荷(輸入品)を運ぶ京・堺商人のもとで、この物資輸送を塩飽船とともに担っており、瀬戸内海を超える広域の物資流通に関わっていた。このため室も大きく発展し、戦国末期、室を訪れた宣教師たちも「大きな町」と記している。

Photos

室津(室)は三方を山に囲まれた「池」のような港。 室津の町並み① 室津の町並み② 室津の町並み③ 室津の町並み④ 室津の賀茂神社の社殿。 浄蓮寺。 遊女友君の塚。浄蓮寺の西門にある。友君は木曽義仲の妻とも伝えられ、遊女の始祖となったという。 室津の外れにあった宝篋印塔。

神社・寺院

城郭

  • 室山城

参考文献

  • 山内譲 『中世瀬戸内の旅人たち』 吉川弘文館 2004