小浜

おばま

 若狭湾の中央に位置する小浜湾に臨み、日本海沿岸地域と畿内市場との結節点、及び京都北側の国際港として大いに栄えた港町。

 小浜には暦応三年(1340)の段階で年貢などの運送を請負う問が存在しており、年貢等の物資の陸揚げ港として流通上の要所となっていた。また宝徳三年(1451)、遠敷郡太良荘の百姓が、一日でも小浜に出入りできないと生活が成り立たない事を述べており、地域における小浜の重要性を示している。

 文明二年(1470)、出雲守護・京極氏が守護代・尼子氏に隠岐の廻船の美保関役を小浜で徴収するよう命じおり、当時、小浜に西日本海域の廻船が多く入港していたことをうかがわせる。

 さらに文明八年(1470)に博多商人らが、若狭経由で京都に入ることを李氏朝鮮の使者に勧めており、実際、寛正六年(1465)、対馬守護・宗氏の進物船が小浜に入っていることから、小浜は朝鮮、九州北部を含む西日本海域全域と繋がっていたことが窺える。

 一方で東日本海域についても、永享八年(1436)の羽賀寺本堂建立には奥州十三湊の安部康季が莫大な銭を寄進しており、寛正四年(1463)には、この十三湊との関係を考えられる「十三丸」が小浜に入港している。さらに戦国期ごろには蝦夷の宇須岸との間に年三回の商船往来があったともいう。また越後からは青苧などを積んだ「芋船」「越後船」が多く入港していたことが、『実隆公記』などから知ることが出来る。

神社・寺院

  • 羽賀寺
  • 本境寺

人物

  • 組屋隆行
  • 関戸久興

商品

城郭

  • 後瀬山城

その他の関連項目

参考文献

  • 小葉田淳 「第五章第二節 日本海海運と湊町」( 『福井県史 通史編2』 1995)