美保関

みほのせき

  正面に中国地方最大の伯耆大山を臨む島根半島東端に位置する港町。中海と日本海、隠岐海域など複数の海域を結節する要衝を占めた。中世、小浜に次ぐ西日本海航路の重要中継港であり、重要な海関でもあった。

美保関の青石畳通り。
美保関の青石畳通り。

鎌倉期の美保関

  その史料上の初見は 宝治二年(1248)の「蔵人所牒写」にみえる「三尾」であるとされる。同史料は左方灯炉御作手の供御人の通行に際する関での狼藉を禁じたものであり、この頃には美保関に「関」が設置されていたことがうかがえる。「蔵人所牒写」には、他に島戸・赤間・門司・竈戸が挙げられており、これらの港との間に航路が確立されていたことが推定される。

山陰の要港

 大永三年(1523)、李庵寿橘は美保関から「便商船」を得て、使者を周防に遣わしており、美保関から山陽沿岸に至る航路を日常的に廻船が運航していた。隠岐との関係では文明二年(1470)、京極持清が尼子清貞に「隠岐所々廻舟」の「美保関役」を小浜で徴収するよう命じており、隠岐‐美保関‐小浜が一つのルートとして確立されていたことがうかがえる。

美保関役

  日本海航路の要港としての美保関は戦略的な重要性に加え、通行船舶からの「美保関役」による経済性が権力者を惹きつけた。鎌倉期以降、出雲守護領の一角を占め、室町期には松田氏、後に尼子氏が代官職を手に入れて繁栄の資金源としている。

日本海水運の転換

 一方で16世紀中頃、石見銀の爆発的増産により日本海水運の転換が起こる。後背地を持たない美保関は他の港の台頭を許し、尼子氏の海域支配の中心も宇竜杵築に移っていく。

Photos

美保関の青石畳通り。 美保関の青石畳通り。 隠岐に流された後鳥羽上皇は途中で仏谷寺に立ち寄ったといわれる。境内には上皇の句碑がある。 仏谷寺に残る中世の石塔の残欠群。五輪塔や宝篋印塔の部材が確認できる。 美保関港。 美保関港から沖を望む。はるかに大山がみえる。 美保神社の大鳥居。 美保神社の社殿。 美保神社の本殿は大社造りを2棟並べて装束の間でつないだ特殊な形式で、「美保造り」又は「比翼大社造り」と呼ばれる。 美保関ではスルメがたくさん干してある。 美保関港を宝寿寺境内から眺める。 関の五本松公園への登山リフト。既に使われていない。 関の五本松。江戸期、長い航海を経て美保関に帰港する船人たちは、五本松をみつけて航海の無事を喜んでいたという。 関の五本松公園から眺めた美保関。遠くに伯耆大山がみえる。 美保関灯台。島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する。明治三十一年(1898)に建てられた。 美保関灯台から眺めた隠岐の島。 美保関町長浜の石塔。五輪塔と宝篋印塔が混ざっている。

神社・寺院

  • 美保神社
  • 仏谷寺 

参考文献

  • 井上寛治 「中世西日本海地域の水運と交流」 (『海と列島文化2 日本海と出雲世界』) 小学館 1991