倉橋(本浦)

くらはし

 安芸灘に浮かぶ倉橋島の南岸に位置した港町。古代以来の瀬戸内海航路の寄港地として、また中世には海賊衆・倉橋多賀谷氏の本拠として栄えた。

宇和木峠付近からの倉橋本浦の眺望。
宇和木峠付近からの倉橋本浦の眺望。

遣新羅使の寄港地

  『万葉集』には天平八年(736)に「安芸国長門島」に停泊した遣新羅使一行の歌が収録されている。 この「長門島」は倉橋島に比定される。「磯部」「小松原」の単語がみえることから、桂浜がある本浦に停泊したと推定される。

古代以来の造船基地

 また『日本書紀』、『続日本紀』には安芸国に渡唐船の造船を命じた記事が多くみられる。この中には倉橋島で造船されたものもあったといわれる。 近世編纂の『芸藩通史』にも、文禄年間に豊臣秀吉の命で倉橋島において安宅船が造船されたと記されている。近世の倉橋では活発な造船業が展開されていることから、倉橋の造船業が古代・中世にもさかのぼる可能性はあるとみられる。

倉橋多賀谷氏の本拠

  南北朝期以降、倉橋は海賊衆・倉橋多賀谷氏の本拠となる。同氏によって文明十二年(1480)に桂浜神社(八幡宮)が、天文年間にも西蓮寺、春日神社が再興されており、倉橋多賀谷氏のもとで倉橋の町自体も発展したものと思われる。

 また同氏の水運・経済との関わりでは、大永七年(1527)三月の厳島神社の祭礼に、多賀谷氏の一族を含む倉橋の人間が 「倉橋舟」十六艘で参加し、翌日に廿日市で神領衆の襲撃を受けている(『棚守房顕覚書』大永七年)。厳島廿日市は安芸西部および瀬戸内海流通の要港であり、特に祭礼ともなれば、多くの人々が集まって様々な取引が行われていることから、倉橋多賀谷氏や倉橋の船乗りもまた同地で何らかの経済活動を行っていたのかもしれない。

Photos

倉橋本浦の町並み。 倉橋本浦の町並み。 倉橋本浦の町並み。 かつて遣新羅使一行も停泊し、歌に詠んだ桂浜。 桂浜の松林。 室町期に再興された桂浜神社の本殿。 倉橋本浦の港。 西蓮寺。天文年間に多賀谷氏によって再興されたという。 西蓮寺の五輪塔。倉橋多賀谷氏のものと云われる。 倉橋多賀谷氏の居城だった丸子山城跡。 春日神社。 倉橋本浦の古木。 白華寺参道の石仏。室町期の作といわれる。 船渠(ドッグ)跡。江戸期に天然の入り江を改良して造られた。潮の干満を利用して船を引き上げ、効率的に進水させる。 厳島神社の管弦祭の御座船。古くから倉橋で建造され、奉納されてきたという。

神社・寺院

  • 桂浜神社:八幡宮。多賀谷弘重多賀谷実時らにより造営された。
  • 春日神社:天文二年(1533)に多賀谷興頼が再造したという。
  • 西蓮寺 :多賀谷右馬頭が建立。元は昭明寺と称した。多賀谷興頼の娘、壽恵尼が中興したともいわれる。
  • 得蔵寺:天正九年(1581)、僧・恵周が開基。
  • 白華寺 :白華寺縁起によると康平二年(1059)に現在の地に開創されたという。

人物

  • 多賀谷弘重:文明十二年(1480)に桂浜神社(八幡宮)を再興した。
  • 多賀谷興重:永正十一年(1514)に桂浜神社(八幡宮)を再造したという。
  • 多賀谷興頼:興重の子。天文二十四年(1555)に毛利氏に滅ぼされた。
  • 多賀谷実時:檀那として文明十二年(1480)の桂浜神社(八幡宮)再興に関わった。
  • 多賀谷頼定:天文二年(1533)、興頼とともに春日神社を再興した。

城郭

  • 丸子山城:倉橋本浦の北側の丘陵に築かれた海城。倉橋多賀谷氏の本城。

その他の関連項目

参考文献

  • 「中世の倉橋島」(『倉橋町史 通史編』 2001)
  • 『倉橋町史 資料編2』 1991