多賀谷 興頼
たがや おきより
海賊衆・倉橋多賀谷氏の最後の当主。兵部少輔。倉橋の春日神社の棟札によると、天文二年(1533)に多賀谷興頼が同社本殿を造立したとされる。
毛利氏と敵対
天文二十三年(1554)の毛利氏の叛乱に際し、倉橋多賀谷氏は大内方についた。天文二十四年五月、小早川隆景が有田拾次郎を多賀谷氏のもとに遣わしており、興頼に対して降伏勧告を行ったものと考えられる。しかし、興頼はこの勧告を拒絶したらしく、八月、倉橋で毛利方と大内方の白井賢胤の軍勢が合戦に及んでいる。白井賢胤から陶晴賢に十一通の軍忠状が提出されており、この合戦が大規模なものであったことがうかがえる。
滅亡
白井賢胤の軍勢は、毛利方に攻撃される倉橋多賀谷氏の救援が目的であったとみられるが、結局事態を打開することはできなかった。18世紀に記された『芸州倉橋浦風土記』には、古老の話として倉橋多賀谷氏の滅亡と丸子山城の落城の様子が描かれている。城外で倉橋多賀谷氏の軍勢を撃退して城を包囲した毛利方は、暗夜に乗じて城を攻めて火を懸けた。城内が大混乱に陥る中で、長子・興基ほか累代の家臣も戦死、あるいは自害。興頼自身も自害して果てたという。