桂浜神社(八幡宮)

かつらはま じんじゃ

 倉橋島本浦・桂浜の北側の後背に鎮座し、倉橋の氏神として祀られた八幡社。

桂浜神社本殿。文明十二年(1480)、領主・多賀谷弘重、檀那・多賀谷実時のもとで再建された。
桂浜神社本殿。文明十二年(1480)、領主・多賀谷弘重、檀那・多賀谷実時のもとで再建された。

 創建年代は不明だが、天平八年(736)、倉橋に停泊した遣新羅使一行の歌の一つに「わが命を長門の島の小松原 幾代を経てか神さびわたる」とあり(『万葉集』)、当時、「小松原」(桂浜の松林とみられる)の付近に何らかの社が祀られていたことがうかがえる。

  桂浜神社に残る棟札には文明十二年(1480)六月二日の紀年がある。また同棟札の銘文によれば「当領主平朝臣弘重/貞光」の「寿命長遠」と「万民百姓無為」を祈願して、「平朝臣民部丞実時」が檀那となって再興したという。多賀谷氏が平姓であることから、上記の弘重は倉橋多賀谷氏の当主、実時は同氏の有力者であったと推定され、桂浜神社の再興が倉橋多賀谷氏の実力で行われたことが分かる。

 また桂浜神社には大内氏から下賜された大般若経が伝来しており、大内氏と多賀谷氏の結びつきとともに、多賀谷氏が桂浜神社をいかに重視していたかがうかがえる。

  戦国期、桂浜神社の社司をつとめた原氏は、同時に倉橋多賀谷氏の重臣でもあった。近世に編纂された『芸州倉橋浦風土記』には、当時の古老の話として倉橋多賀谷氏滅亡時の様子を記されている。これによれば弘治元年(1555)、毛利元就の軍勢が倉橋丸子山城に攻め込んできた際、多賀谷方は八幡宮社司の原宮内、新四郎兄弟を大将として峠山や宮の浜(桂浜)で防戦したという。

広島県呉市倉橋町本浦

 

Photos

桂浜神社の境内および拝殿。 桂浜神社の前面にある浜。宮の浜ともいう。

関連人物

その他の関連項目

参考文献

  • 「中世の倉橋島」(『倉橋町史 通史編』 2001)