多賀谷 実時

たがや さねとき

 15世紀後半頃における海賊衆・倉橋多賀谷氏の一族の有力者。民部丞。文明十二年(1480)林鐘(六月)二日に倉橋多賀谷氏によって再興された桂浜神社および尾立八剱神社の棟札にその名がみえる。

倉橋町尾立に鎮座する八剱神社の鳥居。
倉橋町尾立に鎮座する八剱神社の鳥居。

桂浜神社社殿再興の檀那

  桂浜神社の棟札の銘文は以下のとおり。
「殊者当領主平朝臣弘重貞光寿命長遠檀那平朝臣民部丞實時
   趣者于時文明十二年庚子林鐘二日神主原長門守藤原盛庸
                         大工藤原太良左衛門重守
   万民百姓無為所願成就皆令満足祈所也願主藤右衛門尉光守  」

  多賀谷氏は其先祖武蔵平氏野与党ニ出ツ」とされ桓武平氏を称していることから、桂浜神社再興は当主多賀谷弘重・貞光父子の「寿命長遠」とともに「万民百姓無為」つまり領内百姓の平安無事を祈願して行われたことが分かる。

 また、同様の棟札が現在の倉橋町尾立の八剱神社にも残されている 。文明十二年は、当主・多賀谷弘重が大内氏から恩賞を得て長期の出征から帰還した時期とみられ、この記念事業として領内の寺社造営が行われたと考えられる。

  この造営事業において「檀那」として費用を拠出したのが「平朝臣民部丞實時」つまり多賀谷実時だった。実時については、棟札以外に明らかでないが、大きな経済力を有して多賀谷氏の財政を支える一族の重鎮だったと思われる。あるいは倉橋において水運などの経済活動に関わっていたのかもしれない。

Photos

多賀谷実時が檀那となって造営された桂浜神社の本殿。

関連人物

その他の関連項目

参考文献

  • 『倉橋町史 資料編2』 1991
  • 「古代・中世の蒲刈」(『蒲刈町史・通史編』 2000)