蒲刈

かまがり

 芸予海峡部に浮かぶ蒲刈島東岸に位置する港町。中世、瀬戸内海に播居する海賊の拠点であり、航路の要衝、水運の基地としても栄えた。

弘願寺の山手側から眺めた蒲刈三之瀬の町並み。
弘願寺の山手側から眺めた蒲刈三之瀬の町並み。

中国の文献にみえる

 蒲刈は戦国期、日本国内ではよく知られた港だった。明の嘉靖三十五年(1556)に来日した鄭瞬功が著した『日本一鑑』に付載された地図には、瀬戸内海と思われる所に「釜雁」(蒲刈)と「宮島」(厳島)、「志波久」(塩飽)の三つの島が描かれている。

蒲刈の水運

 室町期の蒲刈の水運の状況は『兵庫北関入船納帳』からうかがうことができる。これによると蒲刈船は、周辺諸港の船が運んでいる備後塩を運んでいない。かわりに米、豆、布などを運んでいる。特に豆の総運搬量は千五百石にのぼり、周辺諸港と比べ、圧倒的に多い。蒲刈船積載の豆の多くは豊後斗、及び豊前斗で計られており、北九州産のものを運んでいたのかもしれない。

  また、船の中には大内氏の過書を持ち、米五百五十石、マメ百石、布廿八束と総計六百五十石を超える大型船舶も存在している。当時の蒲刈船の巨大な輸送力がうかがえる。

朝鮮外交官が見た蒲刈の海賊

 応永二十七年(1420)、日本を訪れた朝鮮の高官・宋希璟は『老松堂日本行録』の中で、自身が寄港した蒲刈について記している。これによれば蒲刈は「王令の及ばぬ」海賊の巣窟であり、東西の海賊がいた。また「東から来る船は、東賊一人載せ来れば、則ち西賊害せず、西から来る船は西賊一人載せ来れば、則ち東賊害せず」としている。これは、海賊間の上乗りについて記しているものと思われる。このことから当時、蒲刈が海関のような役割を担う海路の要衝であったことがうかがえる。なお宋希璟が蒲刈で出会った僧体の魁首は、流暢に朝鮮語を話していたという。

瀬戸内海航路の寄港地

 蒲刈には瀬戸内海を往来する多くの船が寄港した。その一人、京都東福寺の梅霖守龍は天文二十年(1551)三月、周防国での年貢徴収の任務を終えて京都へ帰還する為、宮島室津の大船に乗船し、音戸の瀬戸を経て蒲刈に投宿した。そこには類船が三艘停泊していたという(『梅霖守龍周防下向日記』)。廻船の客を泊める船宿も蒲刈にはあったことが分かる。

 文禄五年(1596)四月、明の皇帝からの使者が来日する際、毛利氏は領内の4つの港での接待についての手配を行っているが、その4つの港は蒲刈と下関上関だった。蒲刈以外の三港は毛利氏奉行人が接待役を担当するが、蒲刈のみは「隆景請取」とされ、小早川隆景が担当している。

前関白・近衛信伊の評価

 前関白・近衛信伊は、寄港した蒲刈についてネガティブな評価をしている。信伊は文禄三年(1594)三月に薩摩坊津に向かう途中で蒲刈に投宿。「ナニノ無興島也、家三十間アマリアリ」としている(『三藐院記』)。

Photos

蒲刈三之瀬の福島雁木。江戸初期の広島藩主・福島正則の時代に造られた。 蒲刈三之瀬の蘭島閣美術館。 三之瀬の町並み。 宋希璟の詩が刻まれている石碑。 下蒲刈島と上蒲刈島の間の蒲刈瀬戸。 蒲刈島御番所跡の常夜灯。江戸期、蒲刈は公の繋船場となり、番所や本陣の御茶屋が常備され、参勤交代する西国大名の船など各国の使節がこここに立ち寄った。 蒲刈三之瀬の眺望。鳥居は厳島神社のもの。 弘願寺の山側に安置されていた五輪塔の残欠。中世のものと思われる。 西側から眺めた天神鼻(丸屋城跡)。 丸屋城跡から西側の入江を眺める。かつては大津泊とも呼ばれた停泊地で、丸屋城の「船隠し」でもあったという。 丸屋城の土塁跡。

神社・寺院

  • 厳島神社:蒲刈三ノ瀬の神社。大永元年(1520)に勧請されたという。
  • 光明寺
  • 弘願寺:もとは西光寺といい、大永五年(1525)に僧・常浄によって開基された。
  • 西本寺

人物

  • 僧体の魁首:蒲刈に住む海賊の首領。蒲刈を訪れた朝鮮の官人と流暢に会話したという。
  • 源義就:応仁二年(1468)に「周防州上関太守鎌茢源義就」と名乗り、朝鮮に遣使した。
  • 嶋末:『兵庫北関入船納帳』にみえる蒲刈の船頭。
  • 多賀谷兵部少輔:大永七年(1527)三月、厳島を襲撃するも鳥居沖で水死した。

商品

  • 蒲刈布:15世紀中頃、蒲刈船が大量の「布」を兵庫に運び込んでいる。

城郭

その他の関連項目

  • 蒲刈多賀谷氏 :蒲刈を本拠とした海賊衆。16世紀前半に衰退する。
  • 竹原小早川氏:蒲刈多賀谷氏衰退後に蒲刈を支配した。

参考文献

  • 金谷匡人・『歴史文化ライブラリー56 海賊たちの中世』・吉川弘文館・1998
  • 『蒲刈町史・通史編』 2000