兵庫北関入舩納帳

ひょうごきたせきいりふねおさめちょう

 文安二年(1445)の一年間における兵庫北関(東大寺が管掌)を通過した船舶の積荷に対する関税の課税台帳。

 船籍地、積荷の内容と積載量、関税額、入港日、船頭、問丸が入港日順に箇条書きで記されており、中世後期の瀬戸内海における船舶運航や商品流通の構造を知る上で最重要の史料となっている。

  『兵庫北関入船納帳』には延べ千九百三十三回の船の入港が記録されており、その内、五百石積級以上の大型船は十九隻もみられる。入港船の船籍地は瀬戸内海東部を中心に瀬戸内海全域と土佐東部におよび、積載物も米や塩、魚介類をはじめ、藍や陶器、鉄、筵(畳表)といった地域性を反映した物などバラエティに富んでいる。

 大型船の船籍地は遠隔地である瀬戸内海西部に多い傾向があり、遠隔地の場合、主要港に周辺港から物資が集積された後、大型船で兵庫に運搬していたと推定される。また同じ船籍の船は、その船を兵庫で受け入れる問丸がほぼ同じである場合が多いという傾向もある。

  なお『兵庫北関入舩納帳』については、文安二年一月、二月分の断簡が戦前から東京大学文学部に所蔵されていたが、昭和三十九年(1964)、林屋辰三郎によって京都市内の古書店で文安二年三月から翌年の一月十日までのものが発見され、文安二年のほぼ一年間を通じた関税台帳となったという経緯がある。

 

関連人物

その他の関連項目

参考文献

  • 広島県立歴史博物館 『海の道から中世を見るⅡ 商人たちの瀬戸内海』 1996