とも

 瀬戸内海に突出た沼隈半島の東南端する港町。仙酔島や大可島などの島々に守られた良港。瀬戸内海を航行する際の潮待ちに利用され、瀬戸内海航路の要港として栄えた。

医王寺から眺めた鞆の浦。馬蹄型をした良港であることが分かる。
医王寺から眺めた鞆の浦。

鎌倉期の鞆

 鎌倉期、文永十一年(1274)の「善光寺如来造立勧進帳」には鞆に入港した人々への勧進の様子が書き留められており、その繁栄の一端をみることができる。

 また『とはずがたり』では、乾元元年(1302)に二条が備後国北部の和智氏の館を訪れた際に、絵を描くことを申し出たところ、和智氏は絵具の調達の為に使いを鞆に走らせている。二条はとんでもないことになったと後悔するのだが、当時の鞆が、絵具などの貴重品も入手可能な場所として備後の人々に認識されていたことがうかがえる。

鞆船の水運

 『兵庫北関入舩納帳』によれば、文安二年(1445)、兵庫北関には計十七艘の鞆船が入港し、備後塩1315石を筆頭に米穀類や赤鰯、沼隈半島で生産されたとみられる筵(備後表)350枚を運んでいる。他にも「備後大田庄年貢引付」などの史料により、尾道などから年貢などを積出す鞆船の活動を知ることができる。

  しかし史料にみえる鞆船の数は尾道瀬戸田などに比べて多くはない。これは、鞆が潮待ちの港としての側面が強かったせいともみられる。反面、各地から多くの船や人が集い、先述の「とはずがたり」のように様々な品が持ち込まれて取引が行われたと思われる。

 とはいえ鞆には海外へも渡航可能な大型船も所属していた。応仁二年(1468)の『戊子入明記』では、遣明船候補の船の一つに「鞆宮丸 千斛」が挙げられている。

鞆に残る江戸時代の商家。
鞆に残る江戸時代の商家。

海陸交通の要衝

  例えば天正三年(1575)、上洛のため山陽道を進んでいた島津家久一行は、鞆から船による海路に切り替えている。このとき家久一行は、鞆に到着した後、間をおかずに乗船している。このことから鞆を発着する客船は多かったとみられ、瀬戸内を往返する商人や旅人らにとって、鞆が重要な位置にあったことが推測できる。

Photos

鞆の浦の港。 常夜灯まえの広場。 鞆の常夜灯と雁木。 鞆に残る江戸時代の商家2。 鞆の白壁の町並み。 江戸時代に造られ、現在まで残る鞆の波止め。大可島から50間にも及ぶ。

神社・寺院

  • 沼名前神社
  • 小松寺
  • 安国寺
  • 医光寺

人物

  • 河井源左衛門尉
  • 鞆助安
  • 塩崎宗兵衛
  • 足利義昭:室町幕府15代将軍。織田氏に追われた後、旧幕府官僚とともに鞆に入る。
  • 村上尚吉:因島村上氏。天文十三年(1544)七月に大内氏から鞆に所領を得る。
  • 村上亮康

商品

  • 備後表
  • 鉄(備後):元和二年(1616)、イギリス商館長コックスは鞆で鉄を調達している。

城郭

  • 大可島城
  • 鞆城

参考文献

  • 広島県立歴史博物館 『海の道から中世を見るⅡ 商人たちの瀬戸内海』 1996