鉄(備後)

てつ

 中国山地に接する備後北部を中心とする地域で産出された鉄素材。

古代の製鉄

 備北地域における製鉄の歴史は古く、現在の三次市三良坂町の白ヶ迫製鉄遺跡や庄原市濁川町の戸の丸山製鉄遺跡では、6世紀頃の製鉄炉跡がみつかっており、古墳時代後期には鉄生産が始まっていた。

 平常宮址から出土した木簡に「三上郡信敷郷調鍬十口」の記載がみえており、奈良期には大和の朝廷へ鉄製品の鍬が「調」(地域の特産物)として納められていた。平安初期の延暦二十四年(805)の「太政官奏」(『類聚三代格』所収)では、備後国北部の八郡が調である絹に代わって鉄製品を納めており、鉄製品が盛んであったことがうかがえる。

 11世紀後半に成立した『新猿楽記』にも、「諸国ノ土産(どさん)」の一つとして「備後ノ鉄」が挙げられており、備後産の鉄が特産物としてよく知られていたことが分かる。

山内氏と製鉄

 中世、信敷荘などの鉄の産地を支配したのが、備後北部の有力国人・山内氏だった。山内氏の本拠である地毘荘の本郷に関係する中世の史料には「高山門田内丑寅社鋳屋」や「鋳物屋御堂」などの地名がみえており、鋳物師が活動していたことがうかがえる。また地毘荘本郷の甲山城周辺からは、鍛冶の工程でできる鉄滓(通称かなくそ)が見つかっており、鉄を用いた鍛冶が盛んで合った様子がうかがえる。

鉄の流通

 また中世には、備後南部に三原(みわら)鍛冶などが活躍しており、彼らが作る三原刀などの材料としても高い需要があったものと思われる。備後南部で作られた日本刀は、日明貿易の主要な交易品として莫大な本数が海をわたったとみられている。

 備後南部に運ばれた鉄の一部は、さらに尾道などの港町から商品として畿内方面に移出されていた。文安二年(1445)における兵庫北関の関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、二百二十駄余りの「金(かね)」(鉄)が、尾道や瀬戸田の船によって合計十三回にわたって兵庫に運ばれている。

高値で取引される

 元和二年(1616)年十一月、平戸から江戸に向かっていたイギリス商館長リチャード・コックスは、入港予定の備後ので鉄の購入をはかり、現地の定宿の女主人に調達を依頼していた。しかし、最悪の品でも1ピコル(約60kg)当たり175匁、二級品でも1ピコル当たり21匁している程で、しかも最上級品は全く入手できないないため、なにもしていなかったことを知り、鉄の高値を嘆いている(『イギリス商館長日記』)。当時、備後の鉄の需要が非常に高く、調達もまた非常に困難であった状況をうかがうことができる。

市場・積出港

  • 地毘本郷:山内氏の本拠地。
  • 東城:宮氏の東の拠点で市も立っていた。応永十九年(1412)に「備後国奴可東条内鉄山村」が史料にみえる。
  • 尾道

人物

  • リチャード・コックス

その他の関連項目

  • 三原刀

参考文献