瀬戸田

せとだ

 高根島との水道部に面した生口島の北西部に位置する港町。周辺海域の水運の中核として栄えた。

永享四年(1432)に建立された向上寺三重塔と瀬戸田の町。
永享四年(1432)に建立された向上寺三重塔と瀬戸田の町。

生口小早川氏の港

 南北朝期、小早川氏は庶子家の生口惟平に生口島を譲与した。これを契機に瀬戸田は小早川水軍の中核を構成する生口水軍や同氏直属船(生口船)の基地となり、同時に小早川氏領の外港として位置づけられる。

瀬戸田船の活動

 文安二年(1445)における関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、二十三回六十八艘の瀬戸田船、及び生口船が兵庫北関に入港している。これら瀬戸田船の中には三、四百石積級、中には五百石積級の船もみられ、瀬戸田の水運力がうかがえる。

 積載品は備後塩が合計一万六千六百石で、瀬戸田船の全運搬量の大半を占め、他の備後諸港と比べても圧倒的に多い。他にも米豆や小麦、赤鰯や鮑、、また中国山地から運ばれたと思われる金(鉄)も運んでいる。

 備後塩はその量から生口島産だけとは考えられず、その他の品とともに瀬戸田に集められたか、瀬戸田船が集荷したとみられる。瀬戸田が周辺地域の水運の中核であったことがうかがえる。

瀬戸田町衆の活動

 戦国期、瀬戸田の町衆らは活発に活動した。天文四年(1535)、瀬戸田の商人と思われる瀬戸田彦右衛門が厳島神社の回廊再建の寄進者としてみえる。また天文二十四年(1555)には檀越・生口隆平のもと瀬戸田の町衆が向上寺に梵鐘を寄進しており、町衆の繁栄と、彼らに占める向上寺の位置がうかがえる。

Photos

「浜旦那」の堀内家の住宅。 堀内家の住宅の路地。 瀬戸田の町並み。 堀内家と同じく「浜旦那」の一つ得能家の土蔵。 瀬戸田のしおまち商店街にあるしおまち交流館汐待亭。 しおまち商店街の一角。 永享四年瀬戸田港付近。対岸にあるのは高根島。 生口神社隣の坂道。 夕暮れの生口神社。 向上寺の三重塔。 向上寺の梵鐘。天文二十四年(1555)に瀬戸田の町衆によって寄進された。 瀬戸田の地蔵院の宝篋印塔。鎌倉時代~室町時代初期。生口氏関係の墓とみられる。 生口島茶臼山城の麓、中野地区の光明寺の墓石群。生口氏のものとみられている。

神社・寺院

  • 生口神社 :近世編纂の『芸藩通志』には祇園社とみえる。永禄十二年(1569)に勧請されたとも。
  • 向上寺:生口島瀬戸田の北、潮音山に建てられた臨済宗仏通寺派の寺院。

人物

城郭

  • 俵崎城
  • 茶臼山城

その他の関連項目

参考文献

  • 『瀬戸田町史 通史編』 2004