那覇

なは

 沖縄本島南部、国場川河口が形成する潟を天然の良港とする港町。海洋貿易国家・琉球王国の外港として東シナ海の一大中継港を担って栄えた。

海洋貿易国、琉球の台頭

 琉球は1372年に中国・明朝の使者を迎えて同国との通交を開始して以来、大型ジャンク船の無償供与や技術援助などを受けて海洋貿易国として台頭した。その後、明朝が海禁政策をとると、中国の対外貿易を肩代わりする形で、中国と東南アジア諸港(アユタヤ、マラッカ、パタニなど)、朝鮮、日本を結ぶ多角的な中継貿易を展開する。

 首里王城正殿に掛けられた鐘に「舟楫をもって万国の津梁となし、異産至宝は十方刹に充満せり」と刻まれたことも、琉球王国自身の国際貿易における自負の表れと考えられる。

日本と東南アジアの船が集まる

 交易市場として多くの船が集う那覇の繁栄は他国の史料からもうかがうことができる。『世祖実録』の1456年の項には、琉球に漂着した朝鮮人の証言として、「市材江辺、南蛮日本国中原商船来互市」とある。朝鮮の申叔舟が1471年に完成させた『海東諸国記』にも、日本と東南アジアの商船が「国都の海浦」(那覇)に集まり、琉球人がそこに「肆」(店)を置いて取引をしていると記されている。

 この貿易船の来航と交易に対応するために、那覇では大型貿易船の係留地である唐船グムイが整備され、硫黄城や御物城など貿易品の倉庫や外国使節への迎賓館などが置かれていた。また那覇には主に福建省出身の中国人らが集住する「唐営」(久米村)が形成されており、彼らは航海技術、航海スタッフの提供、外交文書の作成、翻訳など琉球の外交・貿易の根幹を支えていた。

16世紀の変化

 しかし16世紀、中国商人の活動が本格化し、さらにヨーロッパ人、日本人などの勢力が東シナ海、東南アジアに進出するようになる。この中で琉球王国の貿易事業はしだいに後退し、那覇は日本と中国、あるいは日本と東南アジアを結ぶ中継港・渡航拠点へと機能を変化させていくことになる。

神社・寺院

  • 熊野権現
  • 夷殿
  • 臨海寺

人物

商品

城郭

  • 三重城
  • 屋良座森城
  • 豊見城

参考文献

  • 高橋倉吉 『歴史文化ライブラリー47 アジアの中の琉球王国』 吉川弘文館 1998