防府宮市

ほうふ-みやいち

 中世の佐波川下流、周防国府の西隣に位置し、周防国中部の中心的な物資集散地として栄えた松崎天満宮の門前町。

松崎天満宮が麓に鎮座する天神山の中腹から眺めた宮市。
天神山の中腹から眺めた宮市。

 鎌倉末期成立の「松崎天神縁起絵巻」には、既に店舗らしき板葺きの小屋が何軒か描かれており、その起源は古いが、町場が形成されるのは15世紀中期ごろと推定されている。

 成立当初の宮市は松崎天満宮の管理下にあり、大専坊が任命する市目代が市全体の管理、及び佐波川河岸の港(津)に荷揚げされる物資に対する津料の徴収を担当していた。この市目代は文明十年(1478)に初見し、この頃までに宮市が大きな発展を遂げていたことがわかる。

 15世紀後半、守護(戦国)大名・大内氏は、この天満宮の津料徴収権を保障するとともに、兄部氏を合物役司として商人を統括させることで宮市を支配下に置いており、城下・山口への物資供給地として位置づけたものといわれる。

 16世紀後半、兄部氏が作成した偽文書によると、同氏は、東は富田市、西は賀川市、北は大内・得地市の範囲の合物商人を統括できるとあり、ここから兄部氏および宮市の商業圏の範囲をうかがうことができる。宮市は、これら周辺諸郷村の物資売却地として密接な関係にあったが、先述の津料徴収をめぐっては、たびたび対立が生じ、荷の三田尻への廻送などの津料忌避が16世紀を通じて頻発している。

Photos

江戸期には、大名の参勤交代の際の本陣となった兄部家の屋敷。 防府宮市の東西軸を構成する旧山陽道の国分寺前の風景。 天満宮の重層楼門。建久六年(1195)、国司・重源により、本殿、廻廊とともに建立されたのがはじまり。
国分寺仁王門。文禄五年(1596)に毛利輝元が再建した。門内に室町期に製作された左右一対の仁王像を安置している。 周防国衙跡。 阿弥陀寺仁王門。建久年間の創建と伝えられるが、現在のものは17世紀後半に原型に再建されたもの。 佐波川。

神社・寺院

人物

  • 大和相秀:防府の鋳物師。琉球首里の円覚寺の梵鐘などを制作した。

商品

城郭

その他の関連項目

参考文献

  • 鈴木敦子「中世後期における地域経済圏の構造」(『日本中世社会の流通構造』) 校倉書房 2000」