首里

しゅり

 15世紀から沖縄本島を中心に栄えた琉球王国の王都。王国全体を統治する政治・宗教の中心となった。

王朝の首都

 都としての首里は、1429年に沖縄本島を統一した中山王・尚巴志の代に始まる。1427年建立の「安国山樹華木記碑」によれば、首里城外苑では龍潭など大規模な整備工事が竣工している。

 その後、1469年に第二尚氏王朝が興ると、その第三代・尚真王は各地に割拠していた按司(地方の政治的支配者)たちを首里に住まわせ、また各按司所領内の神女ノロ(村落の女性司祭者)を任命し、これを首里に居住させた。政治的な支配体制の固めるとともに、宗教的にも王府が各地域の総括的祭祀権を掌握し、王国の最高神女である聞得大君を頂点とした中央と地方の神女組織を確立していった。

 同時に尚真王は仏教を奨励して円覚寺を創建し、真珠道など幹線道路の整備など土木事業も行っている。この尚真王のもとで、王都・首里は基本的な都市形態やアウトラインが定まった。

寺院の建立

 このように15~16世紀、首里では王都としての整備が進んでおり、仏教の興隆により首里城周辺には他にも天界寺、天王寺など数多くの寺院が建立された。1534年、冊封使正使として琉球を訪れた陳侃は「王宮の近くに所在する天界寺と円覚寺は、王宮についで広大・壮麗な建築で、その他の小さい寺院は記すいとまが無い」としている。首里は国家的な祭祀の中心であるとともに仏教建築が栄えた宗教都市でもあった。

神社・寺院

  • 円覚寺
  • 天界寺
  • 天王寺

城郭

  • 首里城

その他の関連項目

参考文献

  • 萩尾俊章 「琉球王国の首里と那覇―政治都市と貿易都市の位相」 (『港町の世界史② 港町のトポグラフィ』 青木書店 2006)