秋穂(合尾)

あいお

善城寺から眺めた秋穂。
善城寺から眺めた秋穂。

 周防灘に突き出た秋穂半島南端の入江(秋穂湾)に臨んで形成された港町。黒潟開作など近世の干拓地成立以前の湾奥にあって、南方以外を山や島で囲まれた天然の良港であったとみられる。中世には山口の南の外港となったともいわれ、戦国末期には海賊衆・能島村上氏の拠点ともなった。

荘園の倉敷地

 秋穂の港の歴史は、秋穂二島庄の倉敷地から始まったといわれる。秋穂二島庄は15世紀には仁和寺菩提院領となっている。

塩の生産

 応永十四年(1407)の文書によると、このころ秋穂二島庄が負担した年貢・公事の額は、米二百五十石、麦五十石に対して塩四百石だった(「仁和寺文書」)。既に塩の生産が盛んである様子がうかがえる。

 時代は下るが、16世紀末の『毛利氏八カ国御分限帖』にも「吉敷郡内四七石余の給分が秋穂塩浜名頭三十四名分」とあって秋穂が塩の特産地であったことが示されている。秋穂は塩の生産拠点、積出港として周辺地域や仁和寺のある京都、畿内方面に塩を供給していたのかもしれない。

秋穂八幡宮造営事業にみる広域交流

 応仁元年(1476)、秋穂正八幡宮の修築用材が安芸国吉和山で切り出され、秋穂に廻送された。『周防秋穂八幡宮旧記』によると、材木は安芸国玖波の問丸の中務という者の仲介で吉和山から切り出され、同国地御前で受領。材木の運搬船は所務代温科国親によって厳島で「買下」され(調達され)、その水手は秋穂八幡宮領の人間が務めた。秋穂八幡宮のもとで水運に携わる人々が秋穂にいたことが分かるとともに、水運によって瀬戸内海の他の地域とも結びついてたことがうかがえる。

  八幡宮には、文安年間(1444~1449)に伊予大三島の人とみられる「与州中人三嶋大夫五郎」が作った能面(天狗面)も残されている。

山口の外港

  室町・戦国期には大内氏の勢力が秋穂に延びてきていた。この頃の秋穂は周防の中心都市・山口と街道(お上使道)によって結ばれ、その外港を成したといわれる。大内氏滅亡後は毛利氏の支配が及んだ。

 永禄十二年(1569)八月、大友氏の水軍・若林鎮興が「防州合尾浦」を攻撃し(「若林文書」)、同年十月、大友氏の後援を受けた大内輝弘が山口に侵攻するために秋穂に上陸している。少なくとも秋穂は周防灘から山口に至る際の上陸地点とみなされていたことがうかがえる。

能島村上氏の進出

 天正十年(1582)四月、毛利方だった海賊衆・来島村上氏が織田方に転向した。毛利氏は能島村上氏を自陣に引き止めるため、いくつか所領給付を約束。その一つが秋穂で、同年九月、毛利輝元は村上武吉、元吉父子に対して「防州秋穂庄の内千石の地」を与えることを伝えている(「屋代島村上文書」)。

 しかし給付の実施は難航した。翌年の天正十一年二月、毛利家臣・児玉就方が村上元吉に宛てた書状によれば、秋穂には「諸家人」や、殊に「上関」(上関を拠点とする能島村上氏の一族・村上武満)と「鞆方」(を支配する因島村上氏の村上亮康)などの所領が散在。この錯綜する給地状況の調整が課題となっていた。それでも同年十月、能島村上氏の粘り強い交渉もあってか、同氏への打ち渡しが実行された。

 秋穂を得た能島村上氏は同地の諸寺院に対し寺領安堵を行うなど実効支配を展開。東吉種ら能島村上氏の家臣がこれに関わっていることが確認できる。また天正十一年十二月、村上元吉が家臣の俊成氏に与えた充行状の中に秋穂の「浦銭 壱貫弐百文」がみえる。「浦銭」は海賊衆が通行する船に賦課し、港津で徴収した通行料であったとみられる。能島村上氏が秋穂を瀬戸内海西部海域をにらむ拠点と位置付け、この海域を航行する船舶からの浦銭(通行料)徴収を行っていたことがうかがえる。

Photos

焼火神社から眺めた秋穂の町。 秋穂の町並み1。 秋穂の町並み2。白壁の建物が残る。 髪解橋の跡。現在は道路下にある江の川に髪解橋があって、船で来た旅人はここで髪形を整えたという。 お上使道一里塚。秋穂が山口の海の玄関口であった時代、旅人はこの付近に上陸し、「お上使道」に沿って陶峠などを経て山口の町に入ったという。 善城寺の山門。一説には慶長二年に豊臣秀吉によって建立されたとも。菊の御紋がある。 善城寺のタブノキ。根元周囲5.4メートル。枝張りは半径8~9メートル。幹の下部に空洞があり中に弘法大師の座像が安置されている。 正八幡宮の社殿。文亀元年(1501)に大内義興によって現在の地に移された。現在の社殿は元文五年(1705)建立のものだが、正面の一部に室町期の蟇股(かえるまた)が残っているという。 正八幡宮境内に安置してある宝篋印塔。周囲には五輪塔の一部も。

神社・寺院

  • 正八幡宮 (秋穂八幡宮)
  • 盛光院(遍明院)
  • 新善坊(真善坊、真照院)
  • 善城寺

人物

  • 佐伯重成:秋穂大夫。文明年間、秋穂八幡宮の能面などを製作した。
  • 温科国親:応仁元年の八幡宮造営の際の神主。所務代を兼任し、造営事業に関わった。武田氏被官の安芸温科の国人でもあった。
  • 東吉種:能島村上氏の重臣。村上隆重の庶長子。武吉の家臣東吉重の婿養子。秋穂の寺領安堵に関わったことが確認できる。
  • 戸崎吉弘:杢之允。能島村上氏の家臣。秋穂の新善坊宛ての書状に連署が確認できる。
  • 村上武満:上関を拠点とする海賊衆。
  • 新屋実満:毛利家臣。秋穂庄で杉修理進跡のうち二十石を給地とした。
  • 杉修理進:大内氏末期の奉行人をつとめた家臣。

その他の関連項目

  • 大内輝弘の乱

参考文献

  • 鈴木敦子「中世後期における地域経済圏の構造」(『日本中世社会の流通構造』) 校倉書房 2000
  • 山内譲 「港を要求する海賊 周防国秋穂と能島村上氏」(『中世の港と海賊』2011年 法政大学出版局)
  • 秋穂町史編集委員会 編  『秋穂町史』  1982
.