戸崎 吉弘

とざき よしひろ

 能島村上家臣。杢之允。武吉、元吉に仕えた。

連歌を詠む

 大山祇神社に残されている法楽連歌には、戦国期の海賊衆が詠んだ歌も多く収録されている。その中に、天正四年万句の六月十四日「白何連歌」で第三句を詠む吉弘の名を見ることができる。

能島村上氏の奉行人

 能島村上氏の奉行人として、毛利氏からの新給地である秋穂(現在の山口県山口市秋穂)の支配に関わった。天正十二年(1584)から十五年にかけて東吉種らとともに、盛光院(現偏明院)や新善坊(真照院)といった秋穂の諸寺院に寺領安堵状などを発給している(「防長風土注進案〈小郡宰判〉」)。

関ヶ原合戦後

 慶長五年(1600)の関ヶ原合戦後、毛利氏の領国は八カ国から防長二カ国に厳封となり、能島村上氏の所領も実質は屋代島(周防大島)の一千石のみとなった。この主家の窮状に一族や家臣たちからは、他家に仕官する者があいついだ。吉弘も一族の有力者らしき村上四兵衛に同調して無断で主家を去った(『能島家家頼分限帳』)。四兵衛らは、かつて敵だった伊予松前の加藤嘉明に召し抱えられた。

Photos

関連人物

  • 東吉種:村上隆重の庶子。

その他の関連項目

参考文献

  • 山内譲 「港を要求する海賊 周防国秋穂と能島村上氏」(『中世の港と海賊』2011年 法政大学出版局)