新屋 実満

にいや さねみつ

 毛利家臣。仮名は新三郎。官途名は右衛門尉。後に越後守の受領名を得る。父の新屋親信は、元は武田姓だったが在地名をとって「新屋」に改めたという(「閥閲録巻85」)。安芸武田氏の一族※1だったのかもしれない。

山里要害(中山城)の主郭の切岸と堀切。
山里要害(中山城)の主郭の切岸と堀切。

野間氏の旧臣とともに死地へ

 天文二十四年(1555)八月二十二日、実満は毛利元就・隆元父子から「山里要害城番」※2を命じられた(「閥閲録巻85」)。指示書の中で元就・隆元は、恩賞の給地は子孫も知行できると約束している。死の危険がともなう任務であったことをうかがわせる。同様の指示は、西実世末永弥六左衛門、蔵田彦五郎にも出されている(「閥閲録巻169」「藩中諸家古文書纂」「蔵田文書」)。西はこの年の四月に滅びた野間氏の旧臣であり、末永もその可能性がある。家譜によれば、実満は天文年間に毛利氏に出仕したとされる。「実」の字は野間隆実からの偏諱ともみられる為、彼も野間氏の旧臣であったのかもしれない。

山里での戦い

 天文二十四年八月の「山里」地域は、大内氏(陶氏)とこれに反旗を翻した毛利氏の勢力が対峙する極度の緊張状態にあった。実満らが城番となった「山里要害」は、たびたび陶方の攻撃を受けたらしい(「井原家文書」)。その後厳島合戦で陶晴賢が敗死し、十月四日には陶軍が山里から撤退した(「波多野家文書」)。弘治二年(1556)十月、実満は毛利隆元から山里で給地を与えられた(「閥閲録巻85」)。山里要害城番の恩賞だったとみられる。

大内輝弘の乱

 永禄六年(1563)六月、周防国吉敷郡秋穂庄で二十石※3の知行を得た。永禄八年(1565)二月には、毛利輝元から右衛門尉の官途名を与えられている。永禄十二年(1569)の立花山城をめぐる毛利氏と大友氏との戦いでは、兵糧輸送等の後方支援を担当している。秋穂を拠点に、海上輸送を行ったのかもしれない。

 同年十月、大友氏の支援を受けた大内輝弘が秋穂に上陸し、いわゆる「大内輝弘の乱」が勃発。「閥閲録」の家譜によれば、大内輝弘が富海の茶臼山で切腹する際に、実満は検使として立会い、輝弘から指料の刀をもらったという。この刀は代々の重物となったとしている。

摂津国木津城の在番

 天正四年(1576)四月、摂津国では織田氏による大坂本願寺攻めが始まる。本願寺を支援する毛利氏は、大坂本願寺に出城の一つ・木津城(大阪府大阪市西成区出城)に援軍を派遣。実満はその一人として上方に上った。毛利輝元が実満に宛てた書状で「木津三ヶ年辛労仕候」と述べているので、その期間は三年以上にもわたった(「閥閲録巻85」)。

 毛利方で在番となった武将は、主将格の粟屋元種の他に上田寺賢珂、井上民部少輔、内藤七郎右衛門尉、宗像市佐、立野九郎右衛門尉、渡邊七郎、福井源右衛門、荒川又三郎らが確認できる。上田寺賢珂、内藤七郎右衛門尉は、毛利輝元からそれぞれ「対弟子可加褒美候」「対子無意儀可充行候」などと約束されているので、木津在番はかつての山里要害同様に危険な任務だった(「閥閲録巻87」「閥閲録巻98」)。なお家譜では、実満がこの時難波之浦で敵の番船を多数打ち取り、本願寺顕如から判物と阿弥陀像を賜ったとしている。

豊前長野氏の調略

 実満は北九州方面の経略にも関わっていた。年未詳の十二月、豊前の国人・長野氏が毛利氏に好を通じてきたことに関し、小早川隆景は実満のこれまでの努力を労い、褒美として給地加増を約束している。天正六年(1578)十一月、耳川の戦いで大友氏が大敗したことを受けてか、豊前長野氏は毛利氏との関係強化を図り始めているので、これ以降のことと推定される。

秋穂の代所問題

 天正十年(1582)九月、毛利輝元は能島村上氏の村上武吉、元吉父子に「防州秋穂庄の内千石の地」を与えることを約束した(「屋代島村上文書」)。彼らが織田方の調略を受けながら、毛利方にとどまった報償とみられる。しかし秋穂には既に給地を持つ者たち多く存在したため、実施は難航した。先述のとおり、新屋実満もその一人だった。

 翌年十一月、ついに秋穂領は能島村上氏に打ち渡された。一方その翌年とみられる四月、毛利輝元が神田元忠に対し、給地代所は必ず何とかするつもりだと実満に伝えるよう指示している。この時点で、秋穂の代替地を給付されていないことが分かる。織田氏(羽柴氏)と講和した毛利氏には、余力がなくなっていたのだろう。これに対し実満はさらに催促したようだが、五月、輝元の回答は「約束を忘れることはないが、今は無理」というものだった。

天正十九年の知行高

 天正十四年(1586)三月、後に跡を継ぐ新屋善三郎元村が輝元の加冠で元服。同十五年(1587)正月には、実満は越後守の受領名を与えられた。天正十九年(1591)の「毛利氏八箇国御時代分限帳」によれば、新屋越後(実満)の給地は周防国熊毛郡に五十一石、同国玖珂郡に五石の合計五十六石余だった。野間隆実から偏諱を受けて元服したと仮定して当時の年齢を推測してみると、天文二十二年(1553)※4に十五歳くらいと考えられるので、天正十九年は五十三歳くらいだろうか。

Photos

画面右側の丘陵が山里要害(中山城)。左側の丘陵奥には、陶方が陣を敷いた勝成山城があったという。

関連人物

  • 新屋元村:善十郎。実満の子か。実満の跡を継いだ。文禄慶長の役では、安国寺恵瓊に従って渡海したという。
  • 野間隆実:野間氏最後の当主。
  • 西実世:野間旧臣。弥六左衛門とともに山里要害の城番となった。
  • 末永弥六左衛門:吉川家臣。野間旧臣の可能性がある。山里要害の城番の一人。
  • 蔵田彦五郎:毛利家臣。山里要害の城番の一人。
  • 神田元忠:惣四郎。毛利輝元の側近。
  • 新屋木工助:実満の親類か。八ヶ国分限帳では周防国佐波郡、同国都濃郡、安芸国山県郡に合わせて四十二石の給地があった。
  • 新屋与兵衛:実満の親類か。八ヶ国分限帳では周防国都濃郡、安芸国山県郡に合わせて三十二石の給地があった。

その他の関連項目

  • 山里要害(中山城)

脚注

  • ※1:実満は温品の安養寺について、何らかの問い合わせを受けている。親信あるいは実満が、安芸武田氏に仕えていた際に関わりがあったのかもしれない。
  • ※2:山里は安芸国西部の山間地域を指す戦国期の呼称。旧佐伯町、湯来町に相当する。「山里要害」は廿日市市河原津の中山城跡がその遺構といわれる。
  • ※3:大内家臣の杉修理進がかつて四十八石の知行地うちの二十石。
  • ※4:野間隆実が当主であった期間は短いので、隆実から偏諱を受けたことが確実な西実世と同じ頃に元服したとの仮定。

参考文献

  • 秋山伸隆・表邦男 「厳島合戦前夜の山里合戦と「山里要害」」 (『廿日市の文化』第24集) 廿日市市郷土文化研究会 2011
  • 山口県文書館 編 『萩藩閥閲録 第2巻』 1987