安芸武田氏

あき たけだ し

 源義光(新羅三郎義光)を祖とする甲斐源氏武田氏が安芸守護職を得るのは鎌倉初期。文治五年(1189)、武田信光が安芸の武士を率いて奥州合戦に参戦している(『吾妻鏡』)。 武田氏の安芸守護職は、一時的に外れることもあったが、断続的に南北朝期の頃まで維持された。この間、荘園や国衙の押領を進めるなど、安芸での支配を確立していった。

戸坂城跡から眺めた佐東金山城(中央の山)。武田氏はこの城を中心に安芸国支配を展開した。
戸坂城跡から眺めた佐東金山城(中央の山)。武田氏はこの城を中心に安芸国支配を展開した。

安芸分郡守護

  応安四年(1341)頃、安芸守護職が今川了俊に移り、以後、武田氏が安芸一国の守護職を得ることはなかった。一方で幕府も安芸における武田氏の勢力を無視できず、14世紀後半には佐東・安南の二郡、15世紀はじめには山県郡を分郡守護権を武田氏に与えている。

 永享十二年(1440)、武田信栄は若狭の一国守護職を獲得。これを機に武田氏は本国を若狭に移し、惣領家・若狭武田氏が、代官を通じて安芸分郡を支配する体制となった。

大内氏との戦い

  安芸における武田氏の分郡支配は、強大な勢力を持つ周防の大内氏との対決により、徐々に不安定なものとなった。16世紀になると、代官・武田元繁は惣領家から自立。一時は大内氏に組みしたが、結局敵対に転じた。元繁敗死後は、劣勢著しくなり、天文十年(1541)、本拠である佐東金山城が陥落して滅亡した。

武田水軍

 武田氏の水軍としては、白井氏と川内衆が挙げられる。 白井氏は広島湾頭の府中を本拠とし、仁保島を拠点とした分家(仁保白井氏)とともに大内方水軍と攻防を繰りひろげた(別項)。 川内衆は太田川下流域の中州を形成していた川内地区(広島市安佐南区川内・中筋・東野・東原一帯)に本拠を持つ土豪層。武田一族の福井氏をはじめ、山県、福島、飯田、熊野らの武士の他、仏護寺や牛田東林寺を始めとする真宗勢力も含んでいた。

 両水軍とも、武田氏滅亡後も、大内氏、そして毛利氏の水軍として大いに実力を発揮している。

Photos

金山城麓の南御所跡 新羅神社 金山城麓の五輪塔群。

当主

  • 武田信繁
  • 武田元綱
  • 武田元繁:元綱の子。有田合戦で毛利元就に敗死した。
  • 武田光和:元繁の子。
  • 武田信実 :光和死後、若狭武田氏から迎えられた。

一門

  • 伴繁清:『陰徳太平記』にみえる。

家臣団

  • 戸坂信成: 長禄元年(1457)五月、己斐城で討死。
  • 温科国親:明応八年に謀反を起こした。
  • 香川光景:八木城主。水軍を擁していた。
  • 内藤弥四郎:金山城落城の際に討ち取られた。
  • 山県民部:武田元繁とともに己斐城を攻めた。
  • 山県就相:川内警固衆。
  • 福井元信:川内警固衆。

居館・城郭

  • 佐東金山城