黒川 隆尚(宗像 正氏)
くろかわ たかひさ
戦国期の大内家臣。四郎、刑部少輔。筑前の有力領主である宗像氏出身で、宗像興氏の養子。初め宗像正氏を名乗った。
宗像氏家督の継承
永正八年(1511)八月、大内義興に従って上洛していた第七十五代大宮司・宗像興氏が山城国船岡山の合戦で討死した。永正十五年(1518)頃、「阿賀法師」への宗像氏家督相続安堵が大内義興に認められた旨を、大内家臣・問田興之が占部氏ら宗像家臣に伝えている(「宗像神社文書」)。「宗像宮社務次第」甲本には「七十六代 正氏 興氏ノ養子也」とあるので、阿賀法師は正氏の童名であるかもしれない。興氏死後、七年が経過しての家督相続だったことになる。
宗像氏続への相続
大永七年(1527)八月、大内義興の「裁判」によって、正氏は宗像氏続を猶子として「宗像社家分」を譲った(「宗像神社文書」)。氏続は正氏の養父・興氏と大宮司職を巡って争った宗像氏佐の子。年未詳十二月の吉原大炊助宛宗像正氏感状からは、宗像社が鎮座する深田村で合戦があったことが知られる。義興の「裁判」以前に氏続方と正氏方との間で合戦があった可能性がある。なお氏続に譲られた「宗像社家分」は、大宮司として宗像社を経営する神官的側面であったと考えられる。軍事的側面である武家分(武役)が分離され、それぞれ別個に相続されることになった。
正氏は宗像氏の武家分を担い、大内氏の軍事行動に加わった。大永四年(1524)五月、陶興房に従って安芸国の大野城攻めに加勢(「宗像神社文書」)。また年未詳五月、筑前国守護代・杉興長が「去年六月」に筑前国境での正氏の「馳走」を山口に注進したことにより、大内義興から感状を受けている(「宗像神社文書」)。
大内氏に仕える
その後、正氏は大内義隆(義興の子)から周防国吉敷郡黒川郷を給付され、周防に移った。享禄五年(1532)九月、義隆の偏諱を受け、黒川隆尚と改名している(「谷村一太郎蒐集文書」)。黒川郷には鎌倉期に大内氏の分家・黒川氏が存在した。あるいはこの黒川氏を継承したのかもしれない。
天文十年(1541)七月、宗像沖を通過した策彦周良は「防之太守一家黒川殿食邑也」としており(「策彦和尚初渡集」)、天文十三年(1544)正月には従五位下に叙せられ、「多々良隆尚」とある(『歴名土代』)。隆尚が大内氏一族として遇されていたことが分かる。
義隆に仕えた隆尚はその奉行人としても活動。享禄年間、正氏の名で杉興重らと連署して大内家臣・光井兼種に対して石見国への出陣を命じる奉書を発給している(「大内家御判物并奉書写 安富恕兵衛」)。ほかにも天文十四年(1545)九月、豊前国の興国寺に寺納分捨石につき代所を打渡すことを伝えている(「興国寺文書」)。
筑前国への帰還
天文元年(1532)、豊後の大友義鑑勢が筑前国に侵攻した。隆尚も大内方として出陣し、筑前国名残城に入城(『筑前国続風土記拾遺』)。温料盛長らとともに大友方の立花城攻撃に加わるなどしている。しかし隆尚の筑前入国により宗像氏続との抗争が再燃した。天文五年(1536)閏十月、氏続は九郎という人物が九月二十四日に「黒川刑部少輔」との戦いでの「防戦粉骨」したことについて感状を発給している(「嶺文書」)。また天文七年(1538)十二月、隆尚の家臣である寺内尚秀と吉田良喜が占部尚安に対して連署で宗像郡内で知行を宛行っている。
村上水軍との戦い
天文十年(1541)正月十二日、友田興藤が大内氏に背いて厳島を占領する。十五日、隆尚は警固船二〜三百艘を率いて厳島へ向かい、興藤方の能島村上氏ら海賊衆を鳥居沖の海戦で退けた(「棚守房顕覚書」)。隆尚はこの時活躍した中村彦太郎に対し感状を直接発給している(「吉田ツヤ文書」)。感状は宗像氏重臣の吉田氏に伝来していることから、吉田彦太郎は隆尚家臣で宗像水軍の一員であったと推定される。
正月二十九日、杉宗長・貫武助ら大内氏奉行人が、厳島の造営事業を担う大願寺に対し、「在(有)浦人足并屋敷五ヶ所事」は隆尚と小原隆名に相談して処置するよう伝えている(「大願寺文書」)。隆尚が厳島にそのまま駐留し、小原隆名とともに戦後処理にあたっていたことがうかがえる。
氏男、鍋寿丸への相続
年未詳四月、隆尚が深田氏俊に宛てた書状に、大内義隆の仰せにより宗像氏続の子、氏男が隆尚の猶子となり「社役武役」の沙汰も一統されたことが記されている(「嶺文書」)。宗像社大宮司職は氏続から隆尚に移り、更に氏男に譲られることになったものとみられる。大内義隆としては、氏続方と隆尚方の大宮司職をめぐる争いを防ごうとする意図があったといわれる。
この時、隆尚にはまだ幼い実子・鍋寿丸がいた。天文十六年(1547)後七月十三日、隆尚は杉重矩、青景隆著、貫隆仲ら大内氏奉行人宛の書状の中で、鍋寿丸に譲る領地目録等を大内義隆に言上したことや、氏男と鍋寿丸にそれぞれ「家人等当知行」を相違なく支配して義隆へ個別に奉公するよう申しつけた旨を伝えている(「宗像神社文書」)。同年閏七月十五日、隆尚の願いは義隆に認められたことが書状の裏書から分かる。
なお隆尚は、この後程なくして亡くなったらしい。宗像市上八の承福寺所蔵の位牌には「天文十六年七月十五日」とある。また17世紀初頭成立の「宗像記」は享年を四十八歳としている。
Photos
関連人物
- 宗像興氏:宗像氏定の子。隆尚(正氏)の養父。
- 宗像氏続:宗像氏佐の子。氏男の父。
- 黒川隆像(宗像氏男):宗像氏続の子。隆尚の猶子となり家督を継いだ。
- 宗像氏貞(黒川鍋寿丸):隆尚の子。
- 大方殿:黒川隆尚の後家。陶隆房の姪。
- 松尾:隆尚の娘で氏貞の妹。戸次道雪に嫁いだ。
- 野坂房顕:厳島社家。天文十年正月、厳島沖で能島村上氏を破った隆尚を船で出迎えた。大寧寺の変後、隆尚の家族の安否を江良房栄(陶隆房重臣)に尋ねている。
- 中村彦太郎:隆尚家臣。天文十年正月十五日、能島村上氏との海戦で活躍し、隆尚の感状を得ている。
その他の関連項目
- 名残城:所在地は福岡県宗像市名残。
- 白山城:所在地は福岡県宗像市山田。「宗像記追考」は隆尚の隠居城とする。一時、宗像氏貞も本拠とした。
参考文献
- 桑田和明 『中世筑前国宗像氏と宗像社』 岩田書院 2003
- 桑田和明 「戦国期における宗像氏の家督相続と妻女」(『むなかた電子博物館紀要 第4号』 2012)
- 河窪奈津子 「宗像大社所蔵文書と宗像大社中・近世史」(『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅰ』 2011)
- 宗像市史編纂委員会・編 『宗像市史 通史編 第二巻 古代・中世・近世』 1999