黒川 隆像
くろかわ たかかた
戦国期の大内家臣。宗像氏続の子で、初め宗像氏男と名乗る。近江権守。黒川隆尚(宗像正氏)の娘を娶って、その猶子となり宗像氏(黒川氏)の家督を継いだ。
宗像氏の家督相続
天文十六年(1547)頃、大内義隆の意向により黒川隆尚の猶子となり、「社役武役」の沙汰が一統して氏男に相続された(「嶺文書」)。宗像社大宮司職も隆尚から氏男に譲られたとみられる。宗像氏続と黒川隆尚は大宮司職をめぐって長年争っており、これを収めたい大内氏の思惑が背景にあったといわれる。
氏男の養父となった黒川隆尚は天文十六年(1547)後七月十三日、大内氏奉行人に対し、氏男と実子の鍋寿丸にそれぞれ「家人等当知行」を相違なく支配して義隆へ個別に奉公するよう申しつけた旨を伝えている(「宗像神社文書」)。しかし天文十八年八月二十七日大内氏奉行人連署書状案によると、鍋寿丸への割分地をめぐって天文十六年 から相論になっており氏男側が反発していたことがうかがえる(「宗像神社文書」)。
山口への出仕
天文二十年(1551)四月、大内義隆が宗像宗繁を太宰府宣で大宮司職に補任した(「宗像文書」)。この宗繁の立場は、よく分かっていない。氏男方でも隆尚・鍋寿丸方でもない、中立的な立場だったともいわれる。時期は不明だが氏男は養父・隆尚と同じく山口に出仕し、大内義隆の偏諱を受けて黒川隆像と改名した。
大寧寺の変
天文二十年八月、大内氏重臣・陶隆房が大内義隆に謀反。隆像は冷泉隆豊らとともに最後まで義隆に従い、九月一日に長門国大寧寺で自害した。対立する鍋寿丸の母(隆尚の後家)が陶隆房の姪であるため、隆房が実権を握れば、自身の地位が危うくなるとの判断があったともいわれる。
隆像死後、鍋寿丸とその母は筑前国宗像に強行入部し、陶隆房の勢力を背景に宗像氏家督相続を目指す。この過程で隆像の妻(隆尚の娘)やその母(隆尚の正室)をはじめ、実父の氏続、弟の千代松丸らが討ち果たされてしまう。
Photos
関連人物
- 宗像氏続:隆像(氏男)の父。
- 宗像千代松丸:隆像(氏男)の弟。
- 宗像宗繁
- 黒川隆尚(宗像正氏):隆像(氏男)の義父。隆像の妻は隆尚の娘。
- 宗像氏貞(黒川鍋寿丸):隆尚の実子。
- 大方殿:黒川隆尚の後家。鍋寿丸の母。鍋寿丸の家督相続のため、隆像関係者の抹殺を主導した。
その他の関連項目
参考文献
- 桑田和明 「戦国期における宗像氏の家督相続と妻女」(『むなかた電子博物館紀要 第4号』 2012)
- 河窪奈津子 「宗像大社所蔵文書と宗像大社中・近世史」(『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅰ』 2011)
- 宗像市史編纂委員会・編 『宗像市史 通史編 第二巻 古代・中世・近世』 1999