蔵田 五郎左衛門

くらた ごろうざえもん

 戦国期、越後守護・上杉(長尾)氏の御用商人。元は伊勢神宮御師。越後青苧座を統轄し、また府内や春日山城の管理にもあたった。

受け継がれる名前

 「蔵田」の名は『実隆公記』大永五年(1525)閏十一月廿七日の記事にみえるのが初見とされる。しかし天正十年(1582)、同名の人物に宛てた上杉景勝の青苧座安堵状には、「祖父五郎左衛門以来拘え来り候」とある。「五郎左衛門」が三代にわたり越後青苧座を統轄し、襲名された名であったことがうかがえる。

三条西実隆との交渉

  三条西実隆は、天王寺芋座と結んでいた公家で、職掌として「芋公用」を徴収していた。大永五年、蔵田は実隆に芋公用の減額を求め、「一向不可叶事也」と厳しく拒否されている。その後、大永七年十二月、蔵田から実隆に「青苧御公用五〇貫文」が納められており、交渉は妥結したらしいことが分かる。

 このように蔵田は越後で青苧座を統轄して税を徴収する一方で、消費地である京都に赴き、畿内の芋座や公家らとの折衝も行っていた。

府内の町と春日山城の管理

  永禄三年(1560)五月、長尾景虎は府内を御料所に定め、町人に「御掟状」を発布するなど府内の直轄化を進めていた。この景虎のもとで府内の管理にあたったのが蔵田だった。同年八月、景虎は蔵田に従わない町人を咎め、必ず成敗するよう命じている。また永禄五年(1562)二月には、出陣先から蔵田に宛てて、伊勢神宮の御祓を謝すとともに、府内・春日の火の用心や春日山城の普請、倉の始末などを直江氏らと協力して行うよう指示している。

関連人物

その他の関連項目

  • 青苧:芋布の材料。越後の特産物。

参考文献

  • 永原慶二 「上杉領国経済と蔵田五郎左衛門」 (『戦国期の政治経済構造』 岩波書店 1997)