真那賀香

まなか こう

 東南アジアの要港・マラッカから輸入されたとみられる沈香。江戸期の香道において「伽羅」「羅国」「真南蛮」「蘇門答刺」「佐曾羅」とともに「六国」の一つに数えられた。

木所の一つ

 天正二年(1574)の「建部隆勝筆記」には「名香木所之様体、御尋候、伽羅、新伽羅、羅国、真那班、真那賀、大形如斯候」とあり、戦国期には沈香が木所で種類分けされ、その一つに「真那賀」があったことが分かる。

名前の由来

 金地院崇伝の『異国渡海御朱印帳』の目次にあたるところには、朱印船の目的地として十九の国名が列記してある。その中で「摩利加」(マラッカ)について、右側に「マナカ」とフリガナを付け、「利」の字についてだけ左に「リ」と仮名がつけたあり、17世紀初めにおいては、マラッカの「摩利加」は、マナカあるいはマリカと呼ばれていたことが分かる。このことから、マラッカから来た沈香を「真那賀」と呼んだものと考えられる。

マラッカの沈香

 マラッカはマラッカ海峡をおさえる海路の要衝に位置し、当時の東南アジアの中で最も貿易が栄えた港湾都市の一つ。トメ・ピレスの『東方諸国記』によれば、マラッカには東南アジア各地の商品が集まってきており、その中には伽羅(カランバック)もあり、その他の沈香も多く集まっていたものと思われる。また『東方諸国記』には、マラッカを訪れる中国のジャンク船が、胡椒などとともに「シンガプラに産する黒い木材」を大量に買い入れていることが記されている。この黒い木材があるいは沈香を指しているのかもしれない。

真那賀香の価値

 天正十五年(1587)頃に茶人・山上宗二が著した『山上宗二記』には、十種類の香として「太子」(法隆寺)や「東大寺」などが挙げられている。その中の一つ「花橘」は、木所が「まなか」とされ、「中川、花橘事、まなばん、まなかの香として十種の内へ入る事。不思議なる名香なり。」と記されている。一般的には真南蛮や真那賀が伽羅や羅国よりも一段落ちる香木と認識されていたことがうかがえる。

市場・積出港

  • マラッカ

その他の関連項目

  • 香木「花橘」:真那賀香の名香。

参考文献

  • 山田憲太郎『東亜香料史研究』 1976 中央公論美術出版