真南蛮香

まなばん こう

 シャム王国(タイ)で産出された沈香。江戸期の香道において「伽羅」「羅国」「蘇門答刺」「真那賀」「佐曾羅」とともに「六国」の一つに数えられた。

 天正二年(1574)の「建部隆勝筆記」には「名香木所之様体、御尋候、伽羅、新伽羅、羅国、真那班、真那賀、大形如斯候」とあり、戦国期には沈香が木所で種類分けされ、その一つに「真那班(真南蛮)」があったことが分かる。

 「マナバン」という語は、16・17世紀に琉球の首里王府で編纂された歌集『おもろそうし』にみえる。すなわち「明、正徳十二年(1517、永正十二年)十一月廿五日、ひのとのとりのへに、せじあらとみ、まなばんに御つかいめされし時、(後略)」とある。同じく「田名文書」には、明の嘉靖十二年(1542、天文十一年)に、まなばんへゆく船云々とある。なお古琉球語の辞書である『混効験集』坤によれば、「なばん」は南蛮を意味した。

 琉球船の南蛮(東南アジア)への渡航状況から、1517年と1542年のマナバン派遣船は、シャム(タイ)へ渡航したと推定される。シャムは15世紀以降、確認できる事例だけでも琉球船が延べ五十八隻派遣されており、琉球の東南アジアにおける最大の交易先であった。日本で真南蛮と呼ばれた沈香は、もともとは琉球船がシャムで仕入れた沈香であったと考えられる。琉球船がマナバンの沈香を輸入していた実例として、永禄二年(1559)、琉球から島津氏へ贈られた進貢品中に真南蛮香五十斤がみえるのである。

 寛永年間(1624~1643)にシャムに渡海した天竺徳兵衛は、カンボジアと境を接する山中で、沈香木の善い所が伽羅、悪い所が沈香とマナバンであると伝えている(『暹羅国風土軍記』)。伽羅はチャンパ(ベトナム中部)の地が産地として知られているが、名称自体は最高級品の沈香を示すものであり、特定の産地との関連はない。このようなことから、真南蛮香はシャム産の沈香の一種でであり、伽羅に劣る品質(普通品や下級品)のものを指していたと考えれる。

市場・積出港

  • アユタヤ:シャム王国の王都。

その他の関連項目

  • 香木「中川」:真南蛮香の名香。

参考文献

  • 山田憲太郎『東亜香料史研究』 1976 中央公論美術出版