焔硝(輸入)

えんしょう

 戦国期、海外から日本に輸入された硝石。日本では焔硝または塩硝と呼ばれ、鉄炮の火薬(玉薬)製造のための材料として炭や硫黄とともに調合された。当時は日本の焔硝の産出量は少なく、多くを海外からの輸入に頼っていた。

タイからの輸入

 堺市の倉庫跡とみられる遺構からはタイ製の四耳壺が五個出土しているが、そのうちの二個からは充填された硫黄がそのまま出てきており、残りの三個には硝石が入っていた可能性もあるという。今までにそういった壺は二十個ほど出土している。『異国出契』によると、徳川家康は長年求めてきたシャム(タイ)の煙硝は良質だと述べている。

堺商人と焔硝

 堺商人は早くから焔硝を扱っていた。本願寺証如の日記である『天文日記』の天文二十一年(1552)十二月七日の記事に、本願寺は焔硝十斤を室町幕府の将軍・足利義藤(義輝)に献上したこと、それは堺から取り寄せたものであったことがみえる。

九州での焔硝調達

 大陸に近い西国、九州では南蛮船など外国商船から焔硝や玉薬の調達が可能であった。天正十四年(1586)九月、島津家久は肥前平戸に来航した南蛮船から玉薬を購入しようとして使者の同行を上井覚兼に求めている(『上井覚兼日記』)。

宗麟の焔硝買い占め

 戦国大名間の戦争に鉄炮が本格的に導入されるようになると、大名たちは焔硝の確保につとめる一方で、他勢力への移入封鎖も図るようになる。永禄十一年(1567)十月十七日、豊後の大友宗麟はマカオの司教ドン・ベルシオール・カルネイロ宛ての書簡の中で、自分が山口王の毛利元就に勝利するために、毛利氏が硝石を輸入することを一切禁止し、カピタンモールをして大友氏のもとに毎年良質の硝石二〇〇斤を運ぶことを求めている。宗麟はこの硝石二〇〇斤を銀一貫目、あるいは言い値で購入するとも述べている。

毛利氏の焔硝入手ルート

 大友氏と敵対していた毛利氏が領内の貿易港で焔硝の輸入を行っていたことは、年未詳十二月、毛利輝元が赤間関代官の高須元兼赤間関で輸入品の調達を担当していた)に「塩硝一廉」の入手を命じていることからうかがうことができる。赤間関には明の商人も来航しており、焔硝は彼らから入手していたのかもしれない。

瀬戸内海封鎖作戦

 また毛利氏は織田氏との戦争中、商買のために九州に下向した八浜姫路の商船の抑留を瀬戸内海西部の海上勢力に命じている。八浜や姫路は宇喜多氏や羽柴秀吉ら織田方勢力の支配下にあり、九州へ下向した商船は焔硝など軍需物資の調達を目的としていたとみられる。

市場・積出港

  • アユタヤ:シャム(タイ)の王都。
  • プノンペン:カンボジアの貿易港。16世紀末に日本に潜入した明の密偵は、カンボジアについて「多産焔硝」と述べている。
  • 平戸
  • 長崎

人物

  • 高須元兼:毛利氏の赤間関代官。焔硝以外にも緞子や唐糸等の調達も命じられている。
  • 大友義鎮:豊後の戦国大名。カルネイロに書状を出した時は石火矢導入も図っていた。
  • 佐渡屋:越後府内の商人。米を石見に輸送し、焔硝を持ち帰っている。

その他の関連項目

参考文献

  • 宇田川武久 『歴史文化ライブラリー146 鉄砲と戦国合戦』 吉川弘文館 2002
  • 宇田川武久 『真説 鉄砲伝来』 平凡社 2006
  • 岸田裕之 「中世後期の地方経済と都市」 (『大名領国の経済構造』 岩波書店 2001)
  • 岸田裕之 「大名領国下における赤間関支配と問丸左甲氏」(『大名領国の経済構造』) 岩波書店 2001