長崎
ながさき
肥前国長崎半島の付根の入り江を天然の良港とし、戦国後期から近世にかけてポルトガル船による南蛮貿易の中心拠点として栄えた港町。
元来は大村氏に属す長崎氏の城下町的集落であったが、元亀元年(1570)、大村氏がイエズス会に開港を約束したことに伴い、六つの町が新設されて南蛮貿易港としての新しい長崎が誕生した。
新設の六つの町の名称は大村町、平戸町、島原町、横瀬浦町、外浦町、分知町であり、周辺都市の商人が移住して建設されたものとみられる。また天正七年(1579)の宣教師・カリオンの報告では「多数のキリシタンが建てた四百以上の家屋からなる町」とあり、多くのキリシタンも移住していることがわかる。
この新生長崎には毎年のようにポルトガル船が入港し、長崎を勢力下におく大村氏に利潤を供給していたが、その後、大村氏が長崎をイエズス会に寄進したことにより、長崎はイエズス会のもとで自治を行うキリシタンの町となる。天正十三年(1585)、宣教師・フロイスの報告によれば、長崎には中国からの船が絹、緞子、麝香、金などを積んで来航して毎年50万クルサードの銀を運び出しており、そのため長崎には日本各地から多くの商人が集まり、他地域からの流民も家族単位で移住してきて、彼らが新たな信徒となっていたという。
実際、当時の遺構からは中国、朝鮮、東南アジア製の貿易陶磁が大量に発見されており、南蛮貿易港としての姿を髣髴とさせている。
神社・寺院
- 司祭館
- 修院
- 慈善院
商品
- 燧石銃:燧石式発火機によって着火する小銃。
- 焔硝(輸入):火薬(玉薬)の材料。海外から大量に輸入された。
- 金平糖:ポルトガルから伝わった砂糖菓子。
- 南蛮合羽:ポルトガル人がもたらした外套。
- 砂糖:天然甘味料。戦国時代には、まだ海外からの輸入に頼っていた。
- カステラ:ポルトガルから伝わった南蛮菓子の一つ。
- 鶏卵素麺:ポルトガルから伝わった南蛮菓子の一つ。
- けさちいな:ポルトガルから伝わった南蛮菓子の一つ。
- 水牛
城郭
- 長崎城
その他の関連項目
- イエズス会
参考文献
- 川口洋平 「中世の長崎ー開港前後の町・人・モノー」(『中世都市研究10 港湾都市と海外交易』) 新人物往来社 2004