横田

よこた

 石見西部、高津川と匹見川の合流点付近に位置した市町。

市町の繁栄

 天正十九年(1591)の「益田元祥領検地目録」庄内方の項に「代五貫弐百文 横田市地銭」、また「屋敷数六百十四カ所 市屋敷共ニ」とみえ、当時の横田に市町が栄えていた様子がうかがえる(「益田家文書」349)。現在も市原、上市、中市等の地名を検出できる。

  匹見川上流の匹見郷や高津川水系上流の吉賀、津和野など河川上流域の物資集散地として、またこれら地域と高津(日本海に臨む高津川河口の港町)、あるいは益田本郷(国人益田氏の本拠)を結ぶ交通の要衝として発展したとみられる。

山陰と山陽の交通

 文明十五年(1483)四月、石見から安芸に向かう室町幕府奉行人の行動から、匹見郷または吉賀を経由して安芸に入るという2つのルートが当時あったことが分かる(「益田家文書」57)。これらのルートは安芸の山里地方を経て安芸西部の要港・廿日市へとつながっていた。

 年未詳二月、遠国に在陣中の益田藤兼が石見滞在中の糸賀弥七(廿日市を拠点とし、商業活動にも従事した旧神領衆)に自分の留守中の「入魂」(昵懇)を依頼しており、両者が以前から親密な関係にあったことがうかがえる。

中世市町の終焉

 しかし慶長四年(1599)の検地の史料には横田の市がみえない一方、益田本郷の屋敷数の増加がみられる(「益田家文書」354)。当時、益田本郷は七尾城や三宅御土居の城下町として益田氏被官の集住が進んでいた。生活物資の需要増に対応する為、横田など周辺の市町から益田本郷に町人が流入し、横田など中世の市町は衰退したとみられる。

Photos

神社・寺院

人物

  • 城市正雄

商品

城郭

  • 向横田城

その他の関連項目

参考文献

  • 井上寛司 「中世山陰における水運と都市の発達ー戦国期の出雲・石見地域を中心としてー」(有光有学・編 『戦国期権力と地域社会』  吉川弘文館 1987)
  • 光成準治 「有力国人と地域社会-石見益田氏を中心に」 (『中・近世移行期大名領国の研究』 校倉書房 2007)
  • 秋山伸隆 「室町・戦国期における安芸・石見交通」 (『史学研究』218 1997)