津和野
つわの
石見国最西部の津和野盆地に位置した市町。石見国西部では益田氏とならぶ有力国衆であった吉見氏の拠城・三本松城の城下町でもあった。周防、長門、石見の三国を結ぶ交通の要衝として栄えた。
吉見頼行の下向
鎌倉期の弘安五年(1282)、吉見頼行が幕府に海岸防備を命じられて能登国から海路で石見西部に入部し、一本松城(後の三本松城)を築いた。津和野は石見吉見氏の本拠地となって以降、勢力を拡大していく同氏の下で発展した。
中世の市町
吉見氏は慶長五年(1600)、毛利氏に従い津和野を去る。その後の江戸初期に行われた検地記録には「今市」に四十四軒の屋敷があることが記されている。津和野に発展した市場町が形成されていたことが分かる。
実際、今市周辺の中世後期の遺構からは、中国から輸入された磁器や備前焼などの日常雑器が発見されている。津和野の市町が中世にさかのぼって繁栄していたことがうかがえるとともに、各地から物品が集まっていたことことを示している。
吉見氏と日本海水運
吉見氏は室町期には「三島守」を名乗って朝鮮に使者を派遣。図書を受け取っていた。このため、萩などの日本海沿岸の所領を通じて日本海水運に何らかの形で関わっていた可能性が高い。
瀬戸内海沿岸との交流
また吉見氏は安芸国廿日市の有力者・糸賀宣棟とも親しく、津和野から安芸西部に抜ける山間ルートを通じて瀬戸内海沿岸部とも密接な交流・流通があったとみられる。津和野周辺で生産された紙が廿日市に供給されていた可能性も指摘されている。
Photos
神社・寺院
- 祇園社(弥栄神社):創建は不詳だが太鼓谷山山頂付近に鎮座し滝本祗園社と称していた。正長元年(1428)に吉見弘頼が現在地に遷座させた。
- 鷲原八幡宮:天暦年間に宇佐八幡宮の分霊を勧請して創建された。元は木曽野(津和野町木部)に鎮座していたが応永十二年(1405)に現在地に遷座された。
- 永明寺:応永二十七年(1420)に吉見頼弘により創建された。
- 興源寺:元は源流寺と号し吉見頼行によって延慶二年(1309)に木曽野に建立された。元応二年(1302)に津和野に移され、興源寺と改められた。
- 光明寺:大内義興の娘で吉見正頼の正室となった大宮姫が建立したといわれる。初めは信盛寺と号した。
人物
- 吉見頼行:石見吉見氏の初代。弘安五年(1282)に能登から石見に移ったといわれる。
- 吉見信頼:吉見成頼の子。父より家督を継ぐ。大内政弘に反乱を起こした大内教幸に同調したが敗北。政弘に許されたが周防山口での酒宴の際に陶弘護を殺害。自身も内藤弘矩に成敗された。
- 吉見頼興:吉見信頼の弟。兄の死後、家督を継ぐ。兄の凶行で失墜した勢力の挽回につとめた。
- 吉見隆頼:吉見頼興の次男。大内義興の娘を娶る。周防山口滞在中に何者かに殺害された。
- 吉見正頼:吉見頼興の五男。僧籍にあったが、兄隆頼の急死を受け還俗して家督を継いだ。兄の正室であった大内頼興の娘(義隆の姉)を娶った。
- 吉見広頼 :吉見正頼の子。毛利氏に属し各地を転戦した。一度は家督を嫡子・広長に譲るが、広長が毛利氏を出奔すると当主に復帰した。
- 坂崎直盛:宇喜多忠家の子。関ヶ原合戦で東軍に属し石見浜田、後に津和野を与えられた。大坂夏の陣で千姫救出に活躍したが、幕府への謀反の疑いをかけられて自害した(殺害されたともいわれる)。
- 小野寺義道:出羽国の国人。関ヶ原合戦時、上杉景勝に味方したため改易。津和野に追放され、同地で死去した。
商品
城郭
- 三本松城:後に津和野城とも呼ばれた。吉見頼行以降、歴代の吉見氏によって随時増築補強された。関ヶ原合戦後、坂崎氏、亀井氏に受け継がれた。
- 中荒城:石見吉見氏初代、頼行によって鷲原八幡宮の山上突端に築かれた。
参考文献
- 秋山伸隆 「室町・戦国期における安芸・石見交通」 (『史学研究』218 1997)