連島

つらじま

 中世において、備中国の大河川・高梁川の河口部沖、児島の北西端沖に浮かんでいた連島の港町。高梨川流域をはじめとする備中内陸部および瀬戸内海を中心とする海域の物資集散地として栄えた。

海運で栄えた往時の面影を残す連島西之浦地区の町並み。
海運で栄えた往時の面影を残す連島西之浦地区の町並み。

連島船の水運

 文安二年(1445)における関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、四十五回にわたり連島船が塩や米、穀類、水産物、胡麻、材木、筵などを積載して兵庫北関に入港している。このうち塩は総計で3735石を運んでいるが、小豆島産の塩が六割を占め、ほかに小島塩や塩飽塩、備後塩などを運んでいる。

 備後塩については、文安四年(1447)の備後国太田荘関係の史料には太田荘の年貢の大豆が連島の兵衛次郎所有の「すみ吉丸」に積み込まれたことが記されている。備後地域にも連島船が出向いて物資運搬を行っていたことがわかる。他の米穀類や胡麻、材木などは備中国の産物。

木材の積出港

 戦国期、毛利氏は連島に備中国産材木を集積し、輸送拠点とした。天正十六年(1588)八月、毛利輝元は小早川隆景に対して、連島に集められている大仏殿造営用の材木について、輸送用の船を調達して急いで尼崎に送るよう命じている。毛利氏領国である備中国内の材木が高梁川を河下しされ、河口の連島に集められていたことがうかがえる。

連島商人の薩摩、琉球での活動

 永正十三年(1516)三月、十二艘の船で琉球に向かう途上、薩摩の坊津に停泊していた連島の三宅国秀が島津氏によって討滅され、大永元年(1521)には備中国の兵船が坊津を焼き払うという事件が起こっている。三宅国秀は堺との関係も指摘さており、連島の商人が琉球方面まで出向いて活動していた可能性を示している。

Photos

明治期に創業した大野酒造の一角。 連島西之浦地区にはなまこ壁と虫籠窓を持つ商家がワリと残っている。 少し歪んだ鮮魚店。往時の町並みは特に保存されるわけでもなく、時間の流れるまま朽ちつつある。 土蔵。 箆取神社から眺めた連島の町。 箆取神社から眺めた高梁川の河口部。現在は埋め立てが進んでいるが、中世の連島は高梁川河口部沖に浮ぶ独立した島だった。 箆取神社の社殿。箆取神社は海上安全の守り神として港町連島で信仰を集めた。 宝島寺仁王門。室町初期に建てられたと推定されている。

神社・寺院

  • 箆取神社
  • 矢柄八幡宮
  • 宝島寺:平安初期に創建され、多くの塔頭や末寺を有した大寺院。
  • 地蔵院:応永年間に開基されたと伝えられる。

人物

  • 三宅国秀:連島の商人。永正十三年(1516)、琉球渡航のため寄港した坊津で島津氏に殺害された。
  • 細川通薫:細川晴国の子。備中守護・細川通政の猶子。毛利氏の支援を受け備中で戦った。

商品

その他の関連項目

参考文献

  • 『新修 倉敷市史2 古代・中世』 1999