尼崎

あまがさき

 瀬戸内海と大消費地・京都を水運で結ぶ淀川の末流・神崎川の河口に位置する港町。瀬戸内海と淀川水運の結節点として栄えた。

開発のはじまり

 平安期、尼崎周辺には川尻や大物といった港が知られていたが、平安後期、鴨御祖社(下賀茂神社)の資本投下のもと、堤や排水路を築いての耕地開発が進められた。この開発により大物沖合に新たに出現した陸地の名称として尼崎がみえるようになる。

大覚寺の門前町

 尼崎が港町として成長しつつあった鎌倉後期、各地の交通路や港湾施設などのインフラ整備を進めていた律僧・叡尊のもとで律宗寺院・大覚寺が創建される。以後、尼崎は大覚寺周辺に市庭(市場)や湯屋が形成されるなど、同寺を中核とする門前町として発展する。

尼崎の水運

 室町期、京都方面へ運ばれる四国産木材の集散地となっていた。また『兵庫北関入舩納帳』によれば100艘弱の尼崎船が米や淡路産の塩などの近隣地域の物資を兵庫に運び込んでいる。

戦国期の発展

 16世紀には法華宗・本興寺や長遠寺の寺内町、門前町なども生まれた。北に接する大物にも浄土真宗・大物道場が開かれて寺内町を形成するなど、尼崎はその域内に複数の中心を持つ多核都市へと成長する。また周縁には尼崎城が築かれ、摂津西部における有数の武家の拠点ともなる。

神社・寺院

  • 貴布祢神社
  • 大覚寺
  • 本興寺
  • 長遠寺

城郭

  • 尼崎城

参考文献

  • 兵庫・岡山・広島三県合同企画展実行委員会・編 『津々浦々をめぐるー中世瀬戸内の流通と交流ー』 2004