竹原

たけはら

 安芸国東西条方面から流れる賀茂川の河口部に位置する港町。中世、国人・竹原小早川氏の外港を担った。現在とは違い、賀茂川が注ぐ中世の竹原湾は、沖に浮かぶ横島に守られ、小島が点在する波静かな良港であったとみられる。

長生寺への曲がり角
長生寺への曲がり角。

馬橋古市

 賀茂川河口部に形成された市庭が「馬橋古市」。近世に編纂された『芸藩通志』にみえる。古くは京都賀茂社領である竹原荘の荘園市場、年貢積出港であったとも考えられる。ここが鎌倉期以降に台頭する竹原小早川氏の勢力下における最大の市場集落となり、さらに同氏の外港、水軍基地の機能も担うようになった。

竹原小早川氏の商人保護

 小早川陽満(弘景)が作成した嘉吉三年(1443)八月付けの置文には、領内の「徳人共」(富裕な商人とみられる)にねんごろに扶持を与え、一方で「違乱煩いの事」をかたく禁じることが記されている。竹原小早川氏はこのように、商人の保護政策を採りつつ、瀬戸内海水運に関わっていったものとみられる。

毛利領国の主要港

 永禄十一年(1568)十一月、笠岡尾道、三原、忠海高崎、竹原などの津々浦々から毛利氏の軍勢が伊予に向けて出船している。ここで挙げられた地名はいずれも毛利氏領国の重要港湾であり、竹原もこれらに比肩する港町であったことが推察できる。 16世紀末には能島村上元吉が毛利氏から竹原の所領を得て下市に臨む鎮海山城を居城とした。竹原が海賊衆・能島村上氏再起の拠点として位置づけられていたことがうかがえる。

下市の成立

 16世紀になると賀茂川などの河川の吐き出す土砂のため、馬橋古市は港としての機能をしだいに失っていいた。かわって同世紀後半頃には「下市」が新たに河口部に成立した。

 元和五年(1619)、福島正則改易後に入部した浅野氏が幕府から受け取った「安芸国知行帖」には「下市町屋敷」が記されており、既に福島時代には下市に発展した町場があったことが分かる。

Photos

笠井邸二階からの竹原の町並み。 笠井邸の玄関からの眺め。 竹原の町並み。 竹原の町並み。 竹原の町並み。 竹原の町並み。 竹原の町並み。 竹原の町並み。 西方寺の参道。 西方寺境内から眺めた竹原の町並み。 西方寺本堂。 河野通直の墓と伝えられる石塔。長生寺境内にある。伊予湯築城を離れた通直は竹原に移り、天正十五年に没した。(宝篋印塔の笠部を四つ重ねて一番上に五輪塔の火輪がある) 長生寺から眺めた鎮海山城跡。 鎮海山城の麓にある宝篋印塔。伊予松山城攻めで討死した鎮海山城主・村上元吉のものと伝えられている。 鎮海山城麓にある五輪塔の一部(火輪)。村上元吉とともに伊予松山城攻め戦死した者の墓と推定されている。 鎮海山城麓にある五輪塔の一部(火輪)。村上元吉とともに伊予松山城攻め戦死した者の墓と推定されている。 鎮海山城本丸部に残る石積み。 鎮海山城の頂上部からの眺め。 竹原氏歴史民俗資料館の裏にある石塔。竹原市新庄町にあった竹原小早川氏の菩提寺、法浄寺跡から出土したもの。真ん中の宝篋印塔は14世紀中ごろのものと推定されている。

神社・寺院

  • 下賀茂神社
  • 西方寺:浄土宗寺院。永禄三年(1560)、方誉の開山と伝えられる。
  • 蓮照寺:中世は定林寺という禅宗寺院。竹原小早川氏の子弟の学問所であったという。
  • 長生寺:天正十五年(1587)に病没した河野通直の菩提を弔うため小早川隆景によって建立された。当時は禅宗だったが、正保元年(1644)に真言宗に改宗した。

人物

  • 小早川隆景
  • 村上元吉 :海賊衆・能島村上氏の当主。村上武吉の子。豊臣秀吉の海賊停止令により本拠、能島を追われた。秀吉没後の慶長三年(1598)、竹原に移り、鎮海山城を居城とした。慶長五年(1600)九月、伊予松前城攻めで討死した。
  • 村上武吉:海賊衆・能島村上氏の当主。義忠の子。豊臣秀吉の海賊停止令により能島を追われた。秀吉の没後に子の元吉とともに竹原に移ったが、慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いの結果、毛利氏とともに安芸国を離れた。
  • 河野通直:伊予の戦国大名・河野氏の最後の当主。養父は河野通宣。実父は村上通康ともいわれる。伊予での所領を失った後、竹原に移り住んだ。天正十五年(1587)に病没。

城郭

  • 鎮海山城:16世紀末、村上元吉が築城。

参考文献

  • 『竹原市史』第一巻 1972
  • 谷沢明 『瀬戸内の町並み』 未来社 1991