高瀬

たかせ

 菊池川と繁根木川に挟まれた三角州に位置する港町。現在の熊本県玉名市高瀬町。九州内陸部と有明海との結節点として繁栄した。

室町期以前

 高瀬には鎌倉期以前から寿福寺などの寺社の進出がみられた。14世紀にも多くの寺社が開かれるとともに、菊地氏の庶家・高瀬氏が館を構えている。また南北朝内乱後には一時、九州探題・渋川頼満の支配が及び、奉行人・板倉宗寿は河上守助を代官にして津料の徴収にあたらせている。これらのことから、この頃には既に高瀬がある程度発展した港町であったことがうかがえる。

高瀬氏のもとでの発展

 15世紀、高瀬は領主・高瀬武楯の保護による繁根木社や寿福寺、宝成就寺などの大社寺の隆盛にともなって大きく発展。問屋が並び、宝成就寺門前には銀細工屋敷、籠手屋敷などの職人町も形成された。さらに武楯の孫・武教は朝鮮にも通交したことが『海東諸国記』にみえており、高瀬は朝鮮貿易の拠点でもあった可能性がある。

 16世紀後半の中国明朝で成立した『図書篇』の図には「才子世録」(八代)や「開懐世利」 (川尻)、「昏陀」(宇土)、「阿麻国撒」(天草)などとともに「哈家什」(高瀬)が記されており、中国にも知られていたことがわかる。

自治都市

 戦国期、繁根木社や寿福寺による高瀬の運営に町衆が参画するようになっており、高瀬はしだいに自治都市としての性格を強めていく。

九州各港とのネットワーク

 天正四年(1576)ごろ、大友氏が発注した外国製の石火矢が高瀬で荷揚げされた後、陸路で臼杵へ運ばれている。高瀬が長崎や福田、口之津などの南蛮貿易港から豊後府内臼杵に至る貿易ルートにおいて九州西岸の陸揚港としての機能を果たしていたとみられる。 16世紀後半、大友氏の援助を受けたイエズス会が進出して教会を建てていることも、高瀬が同氏の南蛮貿易ルートの要衝にあったことと関係があると思われる。

 有明海北西で肥前西部の港町、藤津には永禄四年(1561)に「彼後 たかせ屋」(肥後の高瀬屋)が存在したことが記録にみえる(『肥前日記』)。

補陀落渡海の出港地

 中世末期の高瀬は補陀落渡海の出港地でもあった。高瀬町内には複数の補陀落渡海碑が現存している。旧寿福寺跡には永禄十一年(1568)年十一月の補陀落渡海碑があり、西光坊が施主、「遠江道圓行人」ち「計家□兵衛」が大小旦那となって「下野国□圓上人」と「駿河善心行人」の補陀落渡海に結縁したことが刻銘されている。

 「計家」は当時流通していた銀を秤量する商人「計屋」とみられる。また彼は繁栄する港町高瀬において、下野や遠江、駿河等の肥後国の外からの来訪者とも深いつながりをもつ人物であったことがうかがえる。

神社・寺院

  • 繁根木社
  • 寿福寺
  • 宝成就寺

人物

  • 計家□兵衛:銀を秤量する商人とみられる。

商品

城郭

  • 高瀬城

参考文献

  • 松本寿三郎 板楠和子 工藤敬一 猪飼隆明 『熊本県の歴史』 山川出版社 1999