所在地

広島県廿日市市廿日市

関連項目

TOP | 戦国港町 | 戦国水軍列伝 | 特集記事 | リンク | メール |

廿日市

はつかいち

 広島湾の西岸、周防から安芸にいたいる山間部と沿岸部のルートが合流する陸路の要衝に位置する港町。

タイトル1-2
極楽寺から眺めた現在の廿日市の町

 厳島神主家の居城・桜尾城が北東部にあり、その城下町的性格もあって、安芸国西部の中心的物資集散地として発展した。対岸の厳島とは「蛤船」など日常的な交易ルートを持っていた。瀬戸内海航路の要港として同航路の各地とつながる厳島と内陸との流通ルートを持つ廿日市とは相互補完の関係にあったという。

 少なくとも15世紀前半から廿日市は東町・西町に分化して常設の市場町を形成していた。町では問屋・土倉を営む卸売商人が活躍し、紙座や塩座の存在も確認できる。

 また天文年間、安芸国西部の山間部に位置する厳島社領佐西郡山里四郷の刀禰中は、山里四郷で切り出した材木を廿日市で売却し、その代価を年貢銭として社家に納めており、廿日市が年貢の換貨市場として周辺地域で重要な役割を果たしていたことがうかがえる。

 天文十五年(1546)には厳島神社大鳥居建立のため「備芸両国」の用材が廿日市に集められており、加えて永禄四年(1561)の史料から「備中屋」の存在が確認されることから、後背の山間部のみならず、かなり広範な地域の用材集散地となっていることがわかる。廿日市は厳島社造営に関わって「惣番匠衆」や鋳物師、「鉄屋」ら多くの職人が居住しており、集積される原料を加工しての日常製品の製造拠点も担っていたと思われる。

タイトル2-2 タイトル3-2 タイトル4-2 タイトル5-2

神社・寺院

人物

商品

城郭

その他の関連項目

参考文献