新里 隆溢

にいざと たかみつ

 厳島神主家の滅亡後、大内氏の佐西郡支配に関わった有力な神領衆。若狭守。永正年間の神領衆の分裂抗争の際、西方を率いた新里若狭守の子とみられる。

大内氏の赤間関役人

  天文八年(1539)度の遣明使副使・策彦周良の記した『初渡集』によれば、天文十年七月十日、復路で豊前国宮浦に停泊した一行のもとに、「赤間関役人新里代」が帰国を祝しにやって来たとある。策彦らは十一日に赤間関に帰港し、十六日に「城主新里」を訪ねており、赤間関出立の際には新里若狭守と矢田備前守増重が手下を派遣して埴生まで護送している。

 このことから天文十年当時、新里若狭守(隆溢)は、大内氏領国の要港・赤間関にあって「赤間関役人」として代官的地位にあったとみられる。隆溢の「隆」は大内氏当主・義隆の編諱であり、隆溢は義隆直属の被官として、赤間関直轄支配を担っていたと思われる。

厳島社惣公文

  その後、天文十七年(1548)十一月から新里若狭守(隆溢)とその被官とみられる脇弥左衛門らが厳島社家への山里(安芸佐西郡山間部)納銭の勘渡を行っており、今度は大内氏桜尾城督のもとで安芸国佐西郡の支配に関わっていることが確認できる。また『棚守房顕覚書』によれば、天文二十年(1551)段階で厳島社惣公文の地位にあったこともわかる。

毛利氏に降る

 隆溢はその後も廿日市桜尾城に在城していたとみられる。天文二十三年五月、桜尾城にあった「己斐」(豊後守直之)と「新里」(宮内少輔)が毛利氏に降ったことが『森脇覚書』などにみえる。彼らは、そのまま毛利氏の戦列に加わり、最前線の厳島宮尾城に入る。

 

関連人物

  • 新里元勝:隆溢の子。
  • 脇弥左衛門:隆溢の家臣。

その他の関連項目

参考文献

  • 『廿日市町史 通史編 上』 1988
  • 須田牧子「中世後期における赤間関の機能と大内氏」(『ヒストリア』189) 2004