廿日市

はつかいち

 広島湾の西岸の港町。周防から安芸にいたいる山間部と沿岸部のルートが合流する陸路の要衝に位置する。厳島神主家の居城・桜尾城が北東部にあり、その城下町的性格もあった。安芸国西部の中心的物資集散地として発展した。

極楽寺から眺めた現在の廿日市の町
極楽寺から眺めた現在の廿日市の町。

 対岸の厳島とは「蛤船」など日常的な交易ルートを持っていた。瀬戸内海航路の要港として同航路の各地とつながる厳島と内陸との流通ルートを持つ廿日市とは相互補完の関係にあった。

町場の発展

 少なくとも15世紀前半から廿日市は東町・西町に分化して常設の市場町を形成していた。町では問屋・土倉を営む卸売商人が活躍し、紙座や塩座の存在も確認できる。

換貨市場

 また天文年間、安芸国西部の山間部に位置する厳島社領佐西郡山里四郷の刀禰中は、山里四郷で切り出した材木を廿日市で売却。その代価を年貢銭として社家に納めており、廿日市が年貢の換貨市場として周辺地域で重要な役割を果たしていたことがうかがえる。

材木の集散地

 天文十五年(1546)には厳島神社大鳥居建立のため「備芸両国」の用材が廿日市に集められた。永禄四年(1561)の史料から「備中屋」の存在が確認されることから、後背の山間部のみならず、かなり広範な地域の用材集散地となっていることがわかる。

 廿日市は厳島社造営に関わって「惣番匠衆」や鋳物師、「鉄屋」ら多くの職人が居住しており、集積される原料を加工しての日常製品の製造拠点も担っていたと思われる。

Photos

廿日市天神地区の山陽道沿い。 廿日市町屋跡。発掘調査により遺構が確認されている。 廿日市本陣跡。寛永期(1624~43)に設けられ、
中世より鋳物師として活躍した山田家によって代々経営された。 津和野藩御船屋敷。元和六年(1620)に津和野藩が広島藩より廿日市市桜尾城西側に土地を借り「船着ノ蔵屋敷」として始まった。その後寛永元年(1736)に「御船屋敷」として整備された。江戸時代の津和野藩では、石州和紙の交易や参勤交代の拠点として大変重要な施設となった。 桜尾城跡の桂公園。 栴檀地蔵堂脇にある五輪塔の残欠。JR廿日市駅の裏側の少し西より、山手ローンテニスクラブのすぐ脇。 桜尾城主の菩提寺となった洞雲寺。 戦国期の厳島神主・友田興藤の墓と伝わる宝篋印塔。「興藤」の名が刻まれている。 洞雲寺の石塔。 洞雲寺に残る桂元澄夫妻の墓といわれる宝篋印塔。 洞雲寺に残る穂井田元清の墓といわれる宝篋印塔。 永禄年間に再興された極楽寺本堂。 速谷神社の社殿。

神社・寺院

  • 速谷神社
  • 洞雲寺
  • 極楽寺

人物

  • 糸賀宣棟:厳島神主家の被官。商人。廿日市で「浮口」の徴収などにあたる。
  • 中丸山城守
  • 友田興藤:厳島神主。桜尾城主。武田氏と結んで大内氏と敵対した。
  • 新里隆溢:厳島神領衆。若狭守の子。大内氏のもとで赤間関、廿日市の支配に関わる。
  • 山本泰久:厳島神領衆。厳島神主家滅亡後は大内氏のもとで廿日市や神領の支配に関わる。
  • 桂元澄:毛利氏の重臣。桜尾城城主。
  • 穂田元清:毛利元就の四男。桂元澄の後任として桜尾城城主となる。

城郭

  • 桜尾城

その他の関連項目

参考文献

  • 鈴木敦子「地域市場としての厳島門前町と流通」(『日本中世社会の流通構造』) 校倉書房 2000