南蛮筒(南蛮鉄炮)

なんばんづつ

 戦国期、海外から直接移入された鉄炮。当時は有力者間の贈答品としても珍重された。

秘伝書に記された南蛮筒

 炮術の一火流秘伝書の中の「南蛮筒ノ事」という一条によれば、南蛮筒は銃身にいろいろな金属で様々な象嵌がほどこしてあり、銃口の形は筋柑子、丸柑子、角柑子などさまざまであるとしている。「南蛮筒」として現存する鉄炮もまた、銃身や台尻の形、銃身の長短など様々な仕様となっていて秘伝書の内容を裏付けている。

有力者間の贈り物

  史料上では天文二十三年(1554)正月、足利義輝の側近・大館晴光の大友義鎮宛の書状に、「南蛮鉄炮」が義輝に進上されたことがみえる。晴光は義鎮に対し、進上された鉄炮は将軍所持の鉄炮の中でも無類で、義輝がたいそう気に入ったことを伝えている。

 大友氏は種子島の種子島氏を通じて「南蛮小銃筒」 を入手していることが確認できる。同時に「沈香」なども入手しているので、種子島氏と関係の深い琉球を通じて東南アジア産物資を輸入する中で南蛮筒を手に入れていたのかもしれない。 またポルトガル勢力との貿易を通じて入手することも可能であったと思われる。大友氏の府内城からは南蛮筒の描かれた小柄も出土している。

 大友義鎮が将軍に贈ったように南蛮筒は有力者の間で贈答品として用いられた。織田信雄は小牧・長久手の戦いの直前、豊臣秀吉から贈られた南蛮筒を餌に秀吉方の家臣を粛清。天正十四年(1586)四月、徳川家康は小田原の北条氏政に「てつはうなんばん筒」を贈っている。

国産鉄炮の見本

  南蛮筒には国産鉄炮の雛形としての側面もあった。天文十二年(1543)頃、中国船に乗船して種子島に漂着したポルトガル人によって同島にもたらされた鉄炮の模造から種子島筒が製造された例は有名だが、足利義輝も贈られた南蛮鉄炮を見本に堺の鍛冶に鉄炮を造らせている。

 また異風筒とよばれる鉄炮が少ないながらも史料上に確認される。これは南蛮鉄炮を見本に作成された鉄炮を指すとみられる。炮術流派の一つの南蛮流は「いふう物」の筒拵(つつこしらえ)、すなわち鉄炮製造の際の仕様が秘伝とされた。

人物

  • 泊一火:通称は泊兵部少輔。炮術流派、一火流の祖と伝わる。
  • 藤原輔縄:通称は一二斎。炮術流派、南蛮流の祖。南蛮流では南蛮鉄炮をもとにした「いふう物」の筒拵(つつこしらえ)を秘伝とした。

その他の関連項目

参考文献

  • 宇田川武久 『真説 鉄砲伝来』 平凡社 2006