大井(大井浦)

おおい

 大井川の河口部、鵜山岬と串山崎に囲まれた小さな湾に臨む港町。中世、長門国阿武郡の中心的地域であった大井郷の港湾として栄えた。河口部から約五キロほど遡った場所には現在でも「市場」や「領家」の地名が残っており、港町・大井は日本海と大井郷とを結ぶ外港として機能したとみられる。

中世に城郭があったという天長山山頂から眺めた櫛山と大井浦。
中世に城郭があったという天長山山頂から眺めた櫛山と大井浦。

国人領主と水運

 文明十年(1478)十一月、益田貞兼は応仁・文明の乱の論功行賞で大井浦百貫の知行を得た。以後、大内氏滅亡まで益田氏は大井浦を継続して知行している。同氏は博多近辺や見島にも所領を持って水運活動を展開していたとされ、大井浦もまた、同氏水運の拠点に位置づけられたものと思われる。

 その後毛利氏が大内領を吸収すると、大井を含む阿武郡は吉見氏の支配地域となる。関が原合戦後、毛利氏が本拠地をに移したことにより、吉見広頼はの指月山から大井浦串山に移って隠居地とした。吉見氏も大井浦を重視していたことがうかがえる。

船頭の活動

 元亀四年(1573)八月、大井八幡宮に参詣した吉見広頼は大井浦に立ち寄った。浦人から話を聞いたところ、彼らは疫神および荒神社の大木を伐って大歳丸、疫神丸という船を建造したこと、当浦には松浦、三井の両船頭がいることを話したという。この内、三井氏は天文二十四年(1555)、弥左衛門尉(元助)が八反帆の船一艘を石見温泉津に置いて大内氏のために働いたので諸浦への堪過を認められており、後に吉見氏に属して大井郷で屋敷地などを得ている。

Photos

大井浦の町並み。 大井浦の町並み。 大井漁港と串山。 阿武松原と串山。 吉見正頼・広頼の宝篋印塔。大井浦の串山の麓に安置されている。 五輪塔の残欠。吉見正頼・広頼の宝篋印塔の一段下にある。広頼に殉死した者たちの墓と伝えられている。 吉見氏の菩提寺。周鷹寺。 周鷹寺の瓦と壁。 高倉荒神社の鳥居。 土井地区の小道。土壁が残る。 元寇の碇石。全長推定2.8メートルの不整方柱形の暗紫色砂質凝灰岩製。日本の元寇遺物としては最東端に位置する。 荒人神社の参道。 天長山山頂から眺めた鵜山と湊地区。沖に大島が浮かぶ。 大井八幡宮とその周辺の遠景。「市場」の地名が残る。 大井川に架かる市橋。 大井八幡宮の社殿。 塔の心礎・礎石。大応寺門前にある。大井川川底で発見されたもの。心礎の穴は直径90センチメートルで、かなり大きな柱であったことがうかがえる。 大井両家(領家)地区の風景。大井川に沈下橋が架かる。家並み背後の山には中世の光明寺城跡があるという。 下七重地区の風景。弥生時代から古墳時代の陶棺の破片がみつかっており、高地性集落だったともいわれる。

神社・寺院

  • 大井八幡宮 (惣八幡宮):阿武郡の総社的地位を占めた神社。大内氏、吉見氏による造営、寄進も行われた。
  • 周鷹寺:吉見氏の菩提寺。元は円通寺と称して萩の椿にあった。毛利氏が本拠を萩に移したことにともない、大井に移された。その際、吉見正頼の法名・月佐周鷹により周鷹寺と改称された。
  • 正楽寺:吉見氏ゆかりの寺と伝えられる。
  • 大応寺:創建は平安期と伝えられる古刹。

人物

  • 三井元助:大井浦の船頭。大内氏から「諸浦」の通行料免除を認められた。
  • 三井実助:元助の子か。元助と同じく大井浦の船頭。吉見氏に仕えた。
  • 大内武治:大内氏の有力親族。大井郷で知行を得た末武弘春は、大内政弘から武治の指示に従うよう命じられている。応仁・文明の乱で政弘と敵対した。
  • 末武弘春:大内政弘から大井郷領家内十五石の地を預け置かれた。
  • 末武忠氏:大内氏滅亡後、吉見氏に仕えた。弘治三年(1557)、吉見正頼から大井郷領家三十石を安堵された。
  • 益田貞兼:石見国益田を本拠とする国人領主。応仁・文明の乱の中、東軍側として挙兵した大内教幸や大内武治と戦い戦功を挙げた。
  • 吉見正頼
  • 吉見広頼
  • 吉見頼実:吉見氏の一族。当主正頼の兄にあたる。三井氏の屋敷を安堵するなど大井郷の支配に関わっていた。
  • 吉見頼貞
  • 三善康朝

城郭

  • 串山城
  • 天長山城
  • 光明寺山城

参考文献

  • 『萩市史 2』 1989
  • 和田 秀作 「「阿武郡大井浦三井文右衛門所持判物写」について」(『山口県文書館研究紀要』第33号) 2006