柏崎

かしわざき

 越後中部の鵜川、鯖石川河口部に位置する港町。中世、日本海航路の要港として、また越後西部と南北魚沼郡、上野国を結ぶ街道の要衝として海陸の結節点を担って繁栄した。万里集九はその著書『梅花無尽蔵』の中で、長享二年(1488)十月の柏崎を「市場之面三千余、其他深巷凡五六千戸」と記してその繁栄ぶりを書き留めている。

 明応三年(1494)、守護・上杉氏が柏崎の代官的立場にあった国人・毛利重広に発給した制札には、柏崎に出入りする物品に対する賦課が示されている。このうち、からむし(青苧)、布こ(麻織物)、ミわた(身綿)、かミ、くろかね(鉄)が一駄廿文と最も高い賦課をかけられており、これらが流通上で重要な物品とであったことがわかる。

 青苧は魚沼郡から堀之内小千谷蔵王堂などを経由して柏崎に運ばれ、さらに「越後船」などで小浜に海路輸送された。『御前落居日記』によれば、永享二年(1430)、京で「越後国柏崎住民道秀入道」の遺した家一宇と芋十駄をめぐる石清水八幡宮神人同士の裁判が起こっており、柏崎の商人が京での青苧販売を行っていたことも分かる。

 このように、柏崎は越後経済の中枢の一つであり、大名・上杉氏もその掌握に腐心している。永禄七年(1564)、輝虎は柏崎町中に宛てて制札を出し、柏崎へ出入りする商品への新規賦課を禁じるとともに、青苧流通への賦課、町人の往還への規定を示しており、柏崎の保護と掌握を同時に進めている。

神社・寺院

  • 三島神社
  • 浄土寺
  • 法興寺

人物

商品

城郭

  • 琵琶嶋城

参考文献

  • 永原慶二 『戦国期の政治経済構造』 岩波書店 1997