山本 泰久

やまもと やすひさ

 厳島神領衆。厳島神主家滅亡後、廿日市・桜尾城督のもとで佐西郡の支配にあたった。和泉守。

厳島神社五重塔。天文二年(1533)に改修された(建立説もある)。初重の朱柱銘に泰久の名がみえる。
厳島神社五重塔。天文二年(1533)に改修された(建立説もある)。初重の朱柱銘に泰久の名がみえる。

山里の神領衆

 厳島の五重塔初重の朱柱銘に「当国山里山本和泉守泰久」とあり、泰久が山里(安芸佐西郡山間部)を本拠としていたことが分かる。その名が初めてみえるのは大永五年(1525)二月で、神主家が山里土毛田の大窪名を竹垣領として大願寺に知行させる件の奉行人となっている。

大内氏との関係

  天文十年(1541)の神主家滅亡後、泰久は大内氏へと接近したとみられる。天文十三年(1544)六月の大内氏奉行人書状では、社家衆拘分押領地の返還を命じる奉行人奉書を厳島社家・棚守房顕から各押領人に届けさせる際、特に泰久だけは「此方之事」なので、大内氏から直接送達するとされている。この関係により、泰久は旧神領(佐西郡)と大内氏の取次ぎの役割も果たしている。

神領支配に関わる

 泰久は大内氏の桜尾城督・鷲頭興盛のもとで旧神領の支配に関わっており、天文十一年四月、弘中正長ら大内氏奉行人から廿日市納銭の内三十三貫文を転経料として厳島社へ支給するよう命じられている。天文十三年六月から十六年十二月にかけては、鷲頭氏被官とともに桜尾城に収納された山里納銭を厳島社家・野坂房顕らに渡し、その他にも平泉寺からの段銭徴収や佐西郡での人夫徴発にあたっていることが確認できる。

 また天文十八年(1549)十二月、泰久は廿日市町の鋳物師に対する「公役」賦課を堅固に申付けたことを大内氏奉行人に報告しており、廿日市の町支配にも関与していたことが分かる。

 

関連人物

  • 友田興藤:厳島神主。大永三年(1523)から天文十年(1541)の滅亡まで神主家の実権を掌握した。
  • 鷲頭興盛:大内氏から派遣された桜尾城督。

その他の関連項目

参考文献

  • 『廿日市町史 通史編 上』 1988