中村

なかむら

 土佐国幡多郡の大動脈・四万十川の下流域に位置し、室町・戦国期、土佐西部の戦国大名・土佐一条氏の本拠として栄えた城下町。中村には他にも多くの河川が集中しており、同郡の交通・経済の中心地だった。

一条教房の下向

 中村は古くから一条氏の家領・幡多荘の中心にあり、応仁二年(1468)九月、前関白・一条教房が下向して中村御所を構えて以降、土着した土佐一条氏の本拠地となった。

一条氏の繁栄

 16世紀、一条氏は朝廷や本願寺などの権門に何度も献金や贈与を行っている。その献金額は平均千疋にものぼり、さらに贈り物には南蛮水指や緞子など舶来品も含まれていた。一条氏と本拠・中村の経済発展がうかがえる。

 一条氏の時代、「天文日記」の記事などから、幡多荘や中村には堺商人が往来していたとみられ、舶来品の入手経路の一つに堺商人との取引があったと思われる。

材木の集散地

 文明十一年(1479)、四万十川上流から運ばれた材木が「土佐御所」から堺に輸送されている。中村が同河川の物資集積地であり、堺への木材資源の供給地であったことが分かる。また天文五年(1536)四月には幡多郡で材木が切り出され、その後、本願寺の要請で派遣されてきた堺の技術者によって渡唐船が建造され、堺に回航されてもいる。

土佐屈指の都市

 『長宗我部地検帳』によれば、16世紀末の中村には多くの町屋に約九十四軒の市屋敷があることが記されている。これは土佐国最大規模であり、都市としての中村の繁栄を知ることができる。

Photos

一条神社(中村御所跡)にある化粧井戸。一条家が使ったとされる7つの井戸の一つ。 一条氏が居住した中村御所跡にある一条神社の鳥居。 中村城の石垣。慶長十八年(1613)の修築の際のものという。 不和八幡宮の社殿。 四万十川と佐田沈下橋。

神社・寺院

人物

  • 一条教房

商品

  • 土佐弓:土佐一条氏はたびたび京都・大坂方面に弓を贈っている。

城郭

  • 中村城

その他の関連項目

参考文献

  • 朝倉慶景 「土佐一条氏と大内氏の関係及び対民貿易に関する一考察」(『瀬戸内海地域紙研究 8』)