福岡

ふくおか

 吉井川の下流が山陽道と交差する水陸交通の要衝に形成された市場町。中世、穀倉地帯であった福岡荘や香登荘など周辺荘園や美作など吉井川上流地域の物資集散地となって栄えた。

古い町並みを残す現在の福岡の町。
古い町並みを残す現在の福岡の町。

史料上の福岡の「市」

 正嘉元年(1257)の「福岡荘吉井村畠目録案」や室町初期の「吉井村領家年貢難済庶子等注文」からは、吉井村内に「下市」や「八日市」があったことがみえる。これらが福岡の市を構成していたとみられる。

 『一遍上人絵伝』に描かれた市場

 『一遍上人絵伝』には、弘安元年(1278)冬、一遍が訪れた当時の福岡の様子が詳細に描かれている。『絵伝』からは、当時の福岡の市が吉井川の中洲に形成されていたと推定され、中洲内の水路には物資を運送する船もみられる。また、市には水路に面して板葺きや柿葺きの小屋が立ち並び、既に定期市から常設市へと発展したことが分かる。そこでは米や魚、布、足駄など様々な日常品が売られており、さらに備前焼の大甕を並べている専用の小屋もみえる。

 鎌倉期は福岡一文字派が台頭し、福岡は備前刀の産地としても知られるようになる。

室町期の福岡

 福岡の経済的繁栄については、応安四年(1371)、九州へ下向する今川貞世が『道ゆきぶり』の中で、「家ども軒をならべて民のかまどにぎはひつつ、まことに名にしおひたり」と記しており、当時の活況を伝えている。

 室町期の福岡には、その地勢的、経済的な重要性から備前守護・赤松氏や山名氏の守護所がおかれた。文明年間、この両者と浦上氏、松田氏らが福岡の争奪戦を繰り広げ、これが福岡合戦と呼ばれている。

Photos

福岡の市跡の碑。福岡の町の中に建つ石碑。吉井川左岸の堤防付近にある。 福岡の町並み① 福岡の町並み② 福岡の町並み③ 福岡一文字派の記念碑。 妙興寺の本堂。 妙興寺の黒田家墓所。黒田氏は高政の代に近江から備前福岡に移住。高政没後に子の重隆が播磨の小寺氏に仕えた。 宇喜多興家の墓。妙興寺にある。興家は父能家の死後、備後鞆に落ち延び、備前福岡に移りここで没した。 吉井川。かつて、福岡の町は吉井川の水運によって栄えた。 吉井川西岸から眺めた福岡城の遠景。 吉井川東岸にも福岡城跡と伝えられる丘陵がある。 吉井川東岸を走る旧山陽道。一日市の地名が残る。 一日市宿本陣の跡。現在は民家。江戸期は藤井宿と片上宿の中間の宿場となった。 一日市の旧山陽道の町並み。 福岡神社。長和五年(1016)の創建と伝わる。 一日市に隣接する西祖町の墓所にある古塚。宇喜多直家の生母の墓と伝わる。

神社・寺院

  • 妙興寺
  • 薬王寺
  • 実教寺

人物

  • 黒田高政 :元は六角佐々木氏の家臣。近江から移住。
  • 黒田重隆:高政の子。父の死後、播磨に移り赤松氏、小寺氏に仕えた。
  • 黒田職隆:重隆の子。福岡で生まれる。
  • 宇喜多興家:宇喜多能家の子。父の死後、流浪の末、福岡で没した。
  • 宇喜多直家:興家の子。父とともに福岡に住み、少年時代を過ごした。
  • 宇喜多忠家:興家の子。直家の異母弟。母は福岡の商人、阿部善定の娘。

商品

城郭

  • 福岡城

参考文献

  • 「第四節 荘園の商業と交通」 (『岡山県史 第五巻 中世Ⅱ』 ) 1991