ペグー

ぺぐー

 ビルマ南部に栄えたペグー王国の首都。1539年にトゥングー王国に占領されてからは同国の首都となった。ベンガル湾沿岸地域の東端に位置し、近隣の港湾都市であるコスミンやダゴン、マルタバンなどを外港として同地域とインドシナ半島、東南アジア島嶼部との結節点を担った。

イタリア商人の来航

 ペグーはプリカットなどのインド・コロマンデル諸港市と航路で結ばれており、この交易路を利用して15世紀にはヴェネツィア商人もペグーに至っている。その後もボロニアやジェノヴァ、フィレンツェなどのイタリア商人がペグーに来航した。特にポルトガルと提携していたフィレンツェ商人は、ペグー産のルビーなどを求めて多くの代理商人を送っていた。

インドとの貿易

 ペグーとインド方面との貿易は、16世紀初頭に著されたドゥアルテ・バルボザの地理書からうかがえる。これによれば、ペグーには毎年多くのイスラム教徒の船が「パトラ」と呼ばれるカンバーヤ(インド北西の都市)の織物をはじめ阿片や銅、珊瑚、辰砂、水銀などを携えて取引にやってきた。特にパトラはペグーではたいへん高価であったという。ペグーからは白砂糖や上等なラックをはじめ、マラッカからペグーにもたらされる中国の商品、内陸の交易都市・アヴァからもたらされる麝香などが輸出された。

 ラックはヨーロッパ人によってもペグーから積み出された。1511年、インドからリスボン行き帆船に6万443キロものラックが積載されている。1570年にイタリア商人シーザー・フェデリッチは、インドのサン・トメに出入りする船について「毎年サントメからペグーへカラック船が出る。それは九月の十日か十一日、遅くとも十二日には出港する。」と述べている。

マラッカ方面との交易

 またトメ・ピレスは『東方諸国記』の中でペグーとマラッカやパサイとの貿易について記している。ピレスによれば、ペグーの主要な商品は米であった。ペグーの後背の稲作地帯で生産された米は、15世紀以降、マラッカをはじめとしてタイやスマトラ北部、コロマンデルの一部地域に食糧として供給された。

 米以外には大量のラック、安息香、麝香、宝石、ルビー、銀、食料品(バターや玉ねぎや、にんにくなど)がペグーから輸出されていた。これらの交易品をもとにペグーの船はマラッカからは粗末な陶器、大量の水銀、銅、辰砂、緞子、莫大な錫、少量の香辛料(チョウジ、ニクズクなど)を積み出し、帰路に経由するパサイからは胡椒を積荷してペグーの外港であるマルタバンに向かった。

東南アジアで活躍するペグー商人

 ペグー商人はこの活発な貿易を背景にマラッカで港務長官を担当し、アチェにカンポン(居留区)を形成するなど東南アジア各地で活発に活動している。

商品

  • マルタバン壷
  • 宝石
  • ラック
  • 麝香

参考文献

  • 重松伸司 「ベンガル湾という世界―十四-十六世紀の地域交易圏」 (『アジアから考える[2] 地域システム』 東京大学出版会 1993)
  • トメ・ピレス 『東方諸国記』(大航海時代叢書Ⅴ) 岩波書店 1966