酒(備後)

さけ

  備後国、特に尾道とその周辺で造られた酒。室町初期に成立したとみられる『庭訓往来』には安芸の榑、備後の酒とあり、備後地域が酒の生産地として知られていた。

歌島の酒屋の訴え

 嘉元四年(1306)四月、尾道の対岸にある歌島(現在の向島)の「在家人」から、彼らにかけられる酒年貢の員数を減らすようにとの訴えが出された(「歌島在家人等重申状案」)。
 歌島には酒屋が四、五軒しかなく、嘉元二年、三年は莫大な酒を納めたにも関わらず、いまだその直銭を払ってもらっていないし、今年も来秋に米十五石を渡すという条件で三十余貫もの酒を納めなければならないのは真に耐えがたい、とのことであった。

  「在家人」とは、田畑を耕作せずに金融を仕事とする人々であるが、歌島では、そのうちの何人かが酒屋を営み、三十余貫もの量を年貢として納める程に酒造を行っていた。歌島における盛んな酒造りの背景には、対岸の尾道の需要があったとみられる。

尾道商人による酒の販売

 尾道の商人たちは尾道やその周辺で造られた酒を、京都や大坂など上方方面にまで販売していた。
 16世紀末、毛利輝元は奉行人・佐世元嘉を通じて尾道の有力商人・泉屋一相から畳表(備後表)の調達をはかったが、上方の市場で販売するものより質が低い畳表をつかまされてしまった。輝元は元嘉に泉屋の叱責を命じるとともに、同じく調達にあたっている酒についても、外に良いものを出荷しているから畳表と同じことにならないように指示している。

銘酒「尾の道」

 『太閤記』巻十六には、慶長三年(1598)三月十八日に、豊臣秀吉が醍醐の花見を催したときに用意された酒が列記されており、そこに「加賀の菊酒」や「天野」、「博多の煉」、「江川酒」などとともに「尾の道」がみえる。戦国期の尾道の酒は、全国的に知られた銘酒だったのである。

市場・積出港

人物

  • 泉屋一相

その他の関連項目

参考文献

  • 『広島県史 中世』 1984