戸川(富川)

とかわ

 美作国の津山盆地中心部に位置した市町。中世、同国の経済拠点の一つとして栄えた。近世の城下町・津山の中核となったとみられる。戸川の周辺には美作・備前両国を貫流して瀬戸内海に注ぐ大河・吉井川が流れ、また北方からは宮川と加茂川が吉井川に合流しているなど、戸川は広大な津山盆地とその周辺部の水運、街道が交錯する交通の要地にあった。

市町の繁栄

 戦国後期、富川(戸川)秀安の養父となった富川禅門は「富川宿」の有力者であったといわれる。戸川が宿場が経営される経済、交通の要衝にあったことがうかがえる。また『森家先代実録』巻第五には、慶長初期の様子として、「戸川町・林田町も有り、毎月朔望ニハ国中の人民群集ヲなし、戸川の市とて売買ヲなす」と記されており、津山藩初代・森忠政の入部以前から戸川が美作の中心的な市町であったことを伝えている。

河川水運と流通

 戸川の市で取引された物品は不明だが、米や麦、大豆などの穀物類や漆、麻布、材木などが吉井川や加茂川の水運などで市に持ち込まれたと考えられる。江戸初期から多くの高瀬舟が和気、西大寺との間を往来していたといわれている。中世においても戸川市に集められた物品が吉井川水運で瀬戸内海へと津出しされていったものと思われる。

Photos

江戸初期、津山に入部した森忠政が戸川町に建立した妙願寺前の通り。 津山市田町に残る長屋門。 椿高下の武家屋敷。 津山城跡。 城見橋から眺めた吉井川。

神社・寺院

  • 徳守神社
  • 妙願寺

城郭

  • 鶴山城

参考文献

  • 「第三章 第四節 荘園の商業と交通」 (『岡山県史 第五巻 中世Ⅱ』 ) 1991