田万里

たまり

 旧山陽道の市町。東西条四日市と本郷・三原の中間に位置し、江戸期には間宿(あいのしゅく)として栄えた。現在の広島県竹原市田万里町。

伊藤家本陣と田万里の町並み。
伊藤家本陣と田万里の町並み。

街道の市町

 年未詳十二月八日付安国寺恵瓊・穂田元清等連署奉書に、毛利氏から「田万里市」が平賀元相に返付されたことがみえる(「平賀家文書」)。戦国期の田万里には市場が形成されていた 。

 また天正三年(1575)三月二十七日、伊勢参詣の途上にあった島津家久が、「さいちやうの四日市」(西条四日市)を経て「玉利(田万里)の町」を通過したことが日記にみえる(『中書家久公卿上京日記』) 。田万里が街道上の町場であったことが分かる。なお家久は西条四日市から田万里の間の峠越えの際、17人もの「女めくら(女盲)」たちの列とすれ違っている。彼女たちは「七十一番職人歌合」(室町期成立)などにみえる女旅芸人としての「女盲」だろうか。

平賀氏の田万里進出

 田万里村は安芸国沼田郡沼田新荘のうちで、室町期は沼田小早川氏に属す小田氏の支配下にあった。康正三年(1457)五月、周防大内氏の軍勢が「たまりと申所」に侵攻するなど(毛利家文書」)、沼田小早川氏領の境目にあって外部勢力の脅威にさらされた。応仁の乱後は高屋(東広島市高屋町)の平賀氏が田万里村に進出を試み、沼田小早川氏と激しく争った。

 平賀氏は永正年間には田万里村の支配を固めたらしい。田万里八幡宮が所蔵する永正七年(1510)の棟札によれば、平賀弘保が大檀那となり、平賀頼次を代官として田万里八幡宮の造営が行われている。弘保は天文年間にも入野や白山の番匠たちを動員して八幡宮の造営を行っている。

Photos

田万里市西端の看板。これより東が田万里市。 田万里市には現在も立派な屋敷が連なる。 市恵比須神社。 五輪塔残欠。田万里市に大切に祀られていた。 鈎辻の道。田万里市の東端で街道が鈎状に曲がってる。宿場町防衛のために設けられたものだともいわれているとか。 田万里八幡宮の鳥居。 田万里の五輪塔群。旧田万里小学校の上手に安置されている。 田万里鏡田古墳群の史跡入口付近に安置されている五輪塔や宝篋印塔の残欠群。 藤ヶ平城跡と西立寺の遠景。

神社・寺院

  • 田万里八幡宮:貞享元年(1202)の創建と伝えられる。白山城主・平賀弘保によって永正七年と天文年間に造営が行われた。
  • 西立寺

人物

  • 平賀弘頼:弘宗の子。応仁の乱後、田万里村を押領した。
  • 平賀弘保:平賀弘頼の子。田万里八幡宮造営の大檀那となるなど田万里での平賀氏の地位を固めた。
  • 平賀頼次:平賀氏の一族か。永正年間に弘保が田万里八幡宮の造営を行う際に代官となった。
  • 平賀元相:平賀広相の子。毛利氏に仕えた。関ヶ原合戦後、京都で隠棲した。晩年は萩に移った。
  • 小田元範:田万里村の所領を平賀氏に押領された。延徳四年(1492)、田万里村の半分を小早川敬平に割譲して幕府の所領安堵を得る工作を依頼した。
  • 小早川敬平:明応三年(1494)、幕府から「沼田新荘内田万里村半分」の領知を認められた。
  • 小池田与四郎:田万里八幡宮神主。永正七年(1510)造営の際の棟札に名前がみえる。
  • 桂縫殿允:平賀家臣。天文十七年(1548)十二月、弘保から田万里景仁名の所領、屋敷を打ち渡された。

商品

城郭

  • 胡ヶ丸城:城主は吉備津内膳と伝わる。
  • 藤ヶ平城:城主は井上大炊と伝わる。

その他の関連項目

参考文献

  • 竹内理三・編 『角川日本地名大辞典 34 広島県』 角川書店 1987
  • 藤井 昭 「安芸東部地方における宮座の「名」について」(「広島女学院大学論集」巻33) 2010