白市

しらいち

 安芸国高屋盆地東端に位置する市町。現在の広島県東広島市高屋町白市。国人領主平賀氏の拠城・白山城の城下町ともなった。急な坂道に沿って町場が形成されている。坂の上に元暦元年(1184)創建と伝えられる養国寺があり、元々は同寺の門前町であったとする説がある。

西福寺から眺めた白市の町並み。
西福寺から眺めた白市の町並み。

 江戸期に作成された「国郡志書出帳」によれば、平賀氏が白山城在城の時、高屋東村の内を城下として分け、白市としたとされる。平賀弘保は文亀三年(1503)に白山城を築城し、御園宇城(東広島市高屋町高屋堀)から移っている。この時白市の町が城下町に編入されたとみられる。

 白山城西麓には永正二年(1505)に平賀弘保が建立したという光政寺がある。ここから北麓にかけては「武者畠」「夢屋敷」「鉄砲屋」「京阿弥」「右京殿」と呼ばれる地名が残り、さらに西側の谷を隔てた所には「御土居」「明屋敷」「御屋敷」「的場」「土居ノ内」などの地名を伝えている。城主や家臣団が屋敷を構え、商工業者が城下に集住していたことを示すものだろうか。

 田万里八幡宮((広島県竹原市田万里町)の棟札によれば、平賀弘保は天文年間に大檀那となって造営を行った。この時、入野大工一人とともに白山大工一人、白山小工十一人など「白山」の番匠たちが動員されている。当時、白山城下に多くの職人たちが住んでいたことがうかがえる。

Photos

白市の町は坂道に沿って軒を連ねている。 白市の町の路地。 重満家住宅。江戸末期の商家土蔵造。 白市の町並みと城山(白山城跡)。 木原家住宅。寛文五年(1665)の鬼瓦があることから、江戸期初めに建てられた商家と推測される。国指定重要文化財。 伊原惣十郎家住宅。明治期の特徴を持つ豪壮なつくり。 養国寺の山門。四脚楼門。江戸期の元禄年間の建築。 白市稲荷神社の石垣。平賀氏の館(「御土居」)の石垣を移設したもの。 西福寺境内に残る宝篋印塔や五輪塔の残欠。 光政寺の本堂。 白山城跡の遠景。同城西北の県道351号線から。 白山城跡北麓の石造物。石仏や五輪塔の残欠。 福岡八幡宮の社殿。本殿は享保元年(1716)の建築。

神社・寺院

  • 福岡八幡宮:天文年間に木原城主・木原保成が鶴岡八幡宮より勧請した。
  • 養国寺:元暦元年(1184)の創建。元は真言宗寺院だったが天正年間に浄土真宗となり養国寺と称した。
  • 光政寺 :平賀弘保が永正二年(1505)に建立したといわれる。平賀氏の菩提寺。

人物

  • 平賀弘保:平賀弘頼の子。文亀三年(1503)に居城を御園宇城から白山城に移した。子の興貞と争った。
  • 平賀頼次:平賀氏の一族か。永正年間に弘保が田万里八幡宮の造営を行う際に代官となった。
  • 平賀隆宗:平賀興貞の子。祖父に味方し父と争った。父の出家後に家督を継承。備後神辺城攻撃中に陣没。
  • 平賀広相:平賀興貞の子。隆宗の弟。大寧寺の変後、祖父弘保とともに平賀隆保を滅ぼし、家督を継承した。
  • 平賀元相:平賀広相の子。毛利氏に仕えた。関ヶ原合戦後、京都で隠棲した。晩年は萩に移った。
  • 木原保成:平賀弘保の弟。木原城主。
  • 三善長祐:天正年間の福岡八幡宮の祝師。当時は社領も多く、木原城主が臨祭の儀もあったという。

商品

城郭

  • 白山城
  • 木原城

その他の関連項目

参考文献

  • 竹内理三・編 『角川日本地名大辞典 34 広島県』 角川書店 1987
  • 広島県の城郭 『日本城郭体系14 鳥取・島根・山口』 新人物往来社 1980
  • 藤井 昭 「安芸東部地方における宮座の「名」について」(「広島女学院大学論集」巻33) 2010