志度

しど

 讃岐国志度湾の奥に位置する港町。中世、東讃の水運基地の一つとなった。文治元年(1185)二月、屋島の合戦に敗れた平氏が志度に退いた後に長門に撤退しており、平安期からの海路の要港であったとみられる。また平安初期創建と推定される志度寺の門前町でもあった。

志度寺の仁王門と五重塔。 仁王門は17世紀後半の建立。仁王像は鎌倉期運慶の作。
志度寺の仁王門と五重塔。 仁王門は17世紀後半の建立。仁王像は鎌倉期運慶の作。

室町期の水運

 文安二年(1445)における関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、志度を船籍地とする船が二回兵庫北関に入港していることが確認できる。積荷は米や小麦、大麦で、積載量も三十石以下であることから、当時の地域における水運基地としての役割はあまり大きくなかったのかもしれない。

市の賑わい

 一方で志度寺境内で開かれる市はたいへん賑わっていた。文明五年(1473)八月、細川政国は禁制で院内での伯楽市(牛馬市)を停止している。市が境内の奥に拡大し、院内にも迫っていたことがうかがえる。同時にこの市では購入を強要する「押し買い」や賭博が行われたため、これらも禁止されている。

 また文明十二年(1480)、志度寺華厳坊が九貫文(銭九千枚)を備前焼の壷に入れて埋蔵していた。僧侶にこれだけの備蓄を可能にする背景に志度の経済的繁栄があったものと考えられる。

Photos

左が志度寺の本堂。江戸初期に建立された。 志度寺の書院。 生駒親正の墓塔とされる五輪塔。親正は織田信長、豊臣秀吉に仕え、讃岐に所領を得た。 海女の墓。藤原不比等、房前親子にまつわる伝説にまつわる五輪塔群。 志度寺墓地の五輪塔群。 志度寺境内の宝篋印塔。 志度の港。奥に志度寺五重塔がみえる。 志度の町並み。 志度の町並み。 志度の地蔵寺門前の通り。 地蔵寺境内の五輪塔群。 志度城跡に祀られている五輪塔。城の北と西には濠があったという。 石鎚山奉献灯籠。志度の海辺から玉浦川河口にかけて繋留する漁船のするしるべのため、「もとや醤油」初代当主小倉嘉平が弘化三年(1846)建立した。 多和神社鳥居前の道。 多和神社の石段。 多和神社から眺めた志度の町。 多和神社の社殿。

神社・寺院

  • 志度寺
  • 地蔵寺
  • 多和神社:元は志度寺に隣接し多和八幡宮と称していたという。文明十一年(1479)に志度寺とともに焼失。江戸期に復興され、現在地に移転した。

人物

  • 多田和泉守:安富氏家臣。志度城主と伝えられる。

城郭

  • 志度城:安富氏の本拠・雨瀧城の出城といわれる。天正十年に長宗我部元親により落城した。

参考文献

  • 『香川県史 第2巻 通史編中世』 1989