刺鹿

さつか

 石見国安濃郡に中世まで存在した波根湖という潟湖の南岸に位置したとみられる港町。

 現在の波根湖は近世からの干拓事業によって水田となっている。その立地から、後背の山間部や大田さらには石見銀山と日本海とを結ぶ水陸交通の要衝であったと思われる。

刺鹿の風景。左側の丘陵が岩山城。右側の丘陵に刺鹿神社や円光寺がある。
刺鹿の風景。左側の丘陵が岩山城。右側の丘陵に刺鹿神社や円光寺がある。

明国に知られる

 嘉靖四十一年(1562)に明の鄭若曽が著した『籌海図編』には、中国でも知られていた日本海沿岸部の地名が記されている。石見国では「南高番馬」(長浜)や「番馬塔」(浜田)、「有奴市」(温泉津)がみえるが、そこに波根湖沿岸の「番禰」(ハネ=波根)と「山子家」(刺鹿)もみえる。長浜や浜田、温泉津は日本海水運だけでなく海外との交易も盛んな貿易港であり、波根や刺鹿が臨んだ中世の波根湖にも国内外の交易船が出入りしていたと推測される。

尼子氏の拠点

 刺鹿の岩山城を築いた刺鹿長信が、尼子氏のもとで石見銀山防衛の要である山吹城代をつとめていることから、刺鹿は石見銀山と強い関連がある地域であることがうかがえる。後に尼子氏は直臣の多胡辰敬を岩山城に入れ、刺鹿対岸の波根の鰐走城に牛尾久信を配して石見銀山防衛をはじめとする石見経略を担わせている。

Photos

刺鹿神社の社殿。

神社・寺院

  • 刺鹿神社
  • 円光寺

人物

  • 刺鹿長信:小笠原長隆の四男。石見安濃郡の国人・刺鹿氏に養子として入り、岩山城を築いた。尼子方として山吹城に在城。
  • 多胡辰敬:石見出身の尼子家臣。刺鹿長信の後をうけて岩山城代となり、尼子氏の石見銀山防衛の一端を担った。

商品

城郭

  • 岩山城 :刺鹿城とも。天文年間に尼子家臣・多胡辰敬が城代となった。

参考文献