江尻

えじり

 駿河国庵原郡の巴川河口部に位置した港町。安部川や有度山南面の海蝕崖の砂礫によって形成された砂嘴(三保半島)の内側の入江を停泊地として、中世、伊勢海地域と関東(坂東)を結ぶ太平洋航路の中継港として栄えた。『今昔物語集』(12世紀前半成立)には江尻と思われる渡し場がみえるなど、その成立は古い。

志摩と坂東をつなぐ中継港

 南北朝初期、志摩国・悪止を本拠とした道妙は、悪止-坂東間の廻船交易を行って莫大な財を築いた。この道妙の遺産争いに関する史料によれば、道妙の弟で江尻に住んでいた定願のもとに「江尻船」と呼ばれる船舶があり、道妙から資金も送られていたことがわかる。当時、江尻が志摩・坂東間航路の中継港として利用されていたことがうかがえる。

 永和二年(1376)十月にも駿河国円覚寺領の年貢が江尻から鎌倉に回漕されていたことが史料にみえる。江尻-坂東間の航路が物資輸送のため活発に利用されていた状況がみえる。

駿河を代表する商業都市

 明応七年(1498)八月の明応大地震では江尻も大きな被害を受けたと推測される。しかしその後の享禄五年(1532)の今川氏輝判物には、当時江尻において「毎月三度市」が開かれ、「上下之商人宿」があったことが記されており、この頃には既に復興を遂げていたものと思われる。

 また、天文二十二年(1553)、駿府の商人頭・友野氏は今川義元から江尻における木綿徴収役を認められている。戦国期、江尻が木綿流通などで商業的に発展し、今川領国経済の重要な位置にあったことがわかる。

商品

城郭

  • 江尻城

参考文献

  • 綿貫友子 『中世東国の太平洋海運』 東京大学出版会 1998